<羅針盤>「握手」で読み取る、首脳会談の成否―立石信雄オムロン元会長

立石信雄    2017年7月23日(日) 5時0分

拡大

「握手」はお互いの好意を示すために古来から行われている。友好親善へその効用は計り知れない。多くの国際経営会議などに出席したが、握手によって、相手との距離が縮まったことを覚えている。虚実が錯綜する政治家の握手となると、事情は異なるようだ。

「握手」はお互いの好意を示すために古来から行われている。友好親善へその効用は計り知れない。多くの国際経営会議などに出席したが、握手によって、相手との距離が縮まったことを覚えている。虚実が錯綜する政治家の握手となると、事情は異なるようだ。

7月初旬にドイツのハンブルクで開催された主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)では、ホスト役のメルケル独首相が、初参加のトランプ米大統領、マクロン仏大統領のほか、習近平中国国家主席、プーチン露大統領らを迎えた。安倍晋三首相もこれら首脳に交じって友好親善に努めた。

主要国間では2国間の首脳会談も個別に開催されたが、ここで目についたのが握手。テレビ映像で観察すると興味深い。

トランプ大統領は、3月に米国でのメルケル首相との初会談に臨んだときには握手を促されても応じなかった。「自国ファースト・保護主義」や地球温暖化などの問題で苦言を呈されたメルケル首相に反発したと見られているが、今回、トランプ氏は従来と打って変わって親愛的な表情で自ら握手をしてみせた。もともと実業家で政治の世界では素人なので、感情が先に出てしまったのではないか。この“変身”の裏にはドイツに近い旧ユーゴスラビア出身のメラニア夫人のアドバイスがあったからこそと言われる。欧米にも“内助の功”が生きているようだ。

 

安倍首相とトランプ大統領の会談後の記者会見での両者の握手は、3秒足らずで終わった。以前は、20秒近くに及ぶ長い握手だったが、日本から流れてくる国会での森友、加計などのニュースで多少嫌気がさして、日米首脳関係が少し冷え込んできているように感じられるのが心配である。

注目されたのはトランプ大統領とプーチン露大統領との初会談。トランプ氏周辺とロシアとの不透明な関係を巡る疑惑「ロシアゲート」やロシアと親密なシリアへのミサイル攻撃で米ロ関係が悪化するなか、トランプ氏はプーチン氏との協議が「非常にうまくいくと思う」と会談の冒頭に語った。プーチン氏と力強く握手したトランプ氏は「多くの進展を期待している」と表明。プーチン氏は「会えてうれしい。前向きな成果を期待する」と応じた。会談は当初30分程度の予定だったが、1時間以上に延びている。ここでも最初の握手によって硬かった表情がほぐれたようだ。

トランプ氏が地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」からの離脱を表明した直後、マクロン大統領が温暖化対策は世界的な課題だと訴えた。5月の北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議では、マクロン氏が他の首脳に向かって歩いて行く場面があった。マクロン氏の正面にいたトランプ氏がハグするしぐさを示すと、マクロン氏は心持ち右に方向を変え、トランプ氏は肩透かしを食らった格好。まずメルケル独首相に歩み寄って握手し、トランプ氏は後回しとなった。この仕草も「アメリカ・ファースト」「パリ条約破棄」を主張するトランプ大統領への反発からではないだろうか。

7月の米仏首脳会談では、マクロン氏はトランプ氏の手を強く握り返した上に離さず、トランプ氏は困惑した表情を見せた。もともとトランプ氏は相手の手を強く握ることで知られる。マクロン氏はトランプ流を逆手にとり、「自国ファースト主義」に屈しない姿勢を示したのではないか。

会談が成功したのか、それとも失敗したのかは、握手を巡る首脳たちの表情からも読み取れて興味深い。

立石信雄(たていし・しのぶお)1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現オムロン株式会社)取締役。1995年代表取締役会長。2003年相談役。 日本経団連・国際労働委員長、海外事業活動関連協議会(CBCC)会長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名誉文化博士。中国・北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協会)名誉会長。公益財団法人・藤原歌劇団・日本オペラ振興会常務理事。エッセイスト。

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現オムロン株式会社)取締役。1995年代表取締役会長。2003年相談役。 日本経団連・国際労働委員長、海外事業活動関連協議会(CBCC)会長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名誉文化博士。中国・北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協会)名誉会長。エッセイスト。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携