日本の帰化戦略を見習え!中国、元Jリーガーの帰化問題で『永遠のジレンマ』再燃 02-04 20:04
【旧正月】中国人だけじゃない!タイ・インドネシア…“外国人観光客”でにぎわうスキー場!利用客の約半分は外国人「新型コロナ前を超えるのでは」 英語・中国語対応のスキーレッスンも 02-04 20:04
【旧正月】中国人だけじゃない!タイ・インドネシア…“外国人観光客”でにぎわうスキー場!利用客の約半分は外国人「新型コロナ前を超えるのでは」 英語・中国語対応のスキーレッスンも 02-04 20:04
“米中対立” アメリカが対中10%追加関税を発動…中国は報復措置発表 02-04 20:04
ついに…対中国トランプ関税発動 日本企業に影響は? 中国から日本、インドに“移転”検討も 02-04 19:58
鳥取砂丘「雪景色は新鮮」 山陰両県で強い寒気続く 6日にかけて交通障害に警戒を 02-04 19:59
大雪で物流にも影響 ヤマト運輸や佐川急便が北海道の一部で集荷・配達を停止 02-04 19:54
ソリトンシステムズ<3040>、SI事業の中国子会社「索利通網絡系統」を譲渡 02-04 19:51
【あす2/4(火) 広島天気】今季一番の寒波の影響続く 北部では断続的に雪 夕方頃から降り方が強まる 南部の市街地でも夜遅く積雪する可能性も 02-04 19:50
【交通情報】松江道「三次東JCT・IC~三刀屋木次IC間」事故のため通行止め *4日午後7時45分現在 02-04 19:59

<コラム>今の日本人が欠落していること、儒学から見る天下の治め方

海野恵一    2018年10月29日(月) 9時40分

拡大

昔の中国人は、人間関係の基本は「大学」の「修身斉家治国平天下」だと言った。「修身斉家治国平天下」に対して、私の考えを今回は述べていきたい。資料写真。

昔の中国人は、人間関係の基本は「大学」の「修身斉家治国平天下」だと言った。この意味は次のとおりだ。「天下を平らか(たいらか)に治めるには、まず自分のおこないを正しくし、次に家庭をととのえ、次に国を治めて次に天下を平らかにするような順序に従うべきである」。すなわち、身を修め、家を斉える(ととのえる)ことができれば国が治まると言った。この「大学」は紀元前5世紀頃に書かれた本だから、当時は竹に書かれていた。だから、詳しい解説はない。

それではこの「修身斉家治国平天下」に対して、私の考えを今回は述べていきたい。「自分のおこないを正しくする」ということはどういうことだろうか。「仁義礼智信」の「義」が「正しい行い」を意味するが、ここではそうではない。自分の行いを正しくすると言う言葉通りの解釈がこの「修身」を意味しているのではないように思う。

その理由は次に来る「家庭をととのえ」と言う言葉があるからだ。「家庭をととのえる」ということはどういうことだろうか。私はこの言葉は取りも直さず、妻の理解を得るということだと思う。ここで言う「斉家」とは家庭のことを言っているのだが、その中心は妻である。その妻からどのようにして信頼されるかである。

日々生活をしていて、最も身近な存在がこの妻である。昔の人はこの妻から信頼されれば国が治まると言ったのである。実はこの妻が曲者である。女だからだ。孔子は女のことを次のように言っている。

子曰く、唯(ただ)女子と小人とは養い難しと為す。これを近づくれば則(すなわ)ち不孫(ふそん)なり。これを遠ざくれば則ち怨む(陽貨第十七の二十五)。意味は以下のとおり。

孔子がおっしゃいました。女と取るに足らぬ男は扱いにくい。親切にすれば調子に乗るし、親切にしなければ恨まれる。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携