人型ロボットが中国の高齢化対応を支援―米誌

CRI online    
facebook X mail url copy

拡大

米誌は中国の人型ロボットの台頭に関する記事を掲載しました。写真は中国のロボット企業「宇樹科技」の人型ロボットG1。

米誌ニューズウィークのオフィシャルサイトはこのほど、中国の人型ロボットの台頭に関する記事を掲載しました。記事は、「中国も東アジアの他の国と同様に、出生率の継続した低下と急速な労働力の高齢化に対応するために努力している。人口構造の変化に対応するため、AI(人工知能)や人型ロボットを含む高齢者介護の投資を拡大しており、中国はロボット分野のリーダーとしての地位を急速に固めつつある。中国の産業用ロボット密度は韓国とシンガポールに次いで、世界第3位となった」と報じています。

報道によると、国際電気標準会議は今年初め、介護ロボットの国際基準を初めて発表し、この新興産業が監督管理と標準化の新たな時代に入ったことを示唆していたという。

業界関係者は、「この技術はすでに臨界点に達しており、ロボットは間もなく高齢化による労働力不足や介護職員が絶えず減少する圧力を緩和し、中国の『シルバー経済』を助け、支援していくだろう」と述べています。

中国南部の都市・深センにある楽聚(LEJU)ロボット技術の冷暁琨董事長は、「われわれは人型ロボットの研究開発に専念してきた。家庭、サービス業に進出し、高齢者介護を支援することは明確な目標だ」と自社の方針を示しました。

中国は脳と機械を接続するブレイン・コンピューター・インタフェースから人型ロボットによる介護まで、介護分野のイノベーションを呼びかけています。これらの分野はベンチャーキャピタルが注目する新たな焦点となっています。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携