「非常に不安にさせるニュース」バイエルンのキム・ミンジェ放出説に韓メディア狼狽…厳しい現状を伝える「インテル戦に出すべきではないという声もある」 04-16 08:17
TVドラマ業界関係者必見の国際イベント【「シリーズ・マニア2025」現地取材レポート・前編】 / Screens 04-16 08:12
日本の飲食店で「二重価格」に遭遇の中国人女性が不満「二度と行かない」=ネット「こんなの日本だけ」 04-16 08:10
【天満橋・南森町・谷四】散歩がてら行きたい!うどん・ハンバーグ・絶品チョコのお店3選 04-16 08:09
【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
中国当局 米ボーイング機の納入停止を指示 04-16 08:12
中学3年生からゴルフを始めた26歳女子プロ!パワーアップして昨年の雪辱を果たす 04-16 08:11
「Google レンズ」でかこって検索のAI概要表示が日本語を含む6つの言語に対応/Googleが旅行に役立つ新機能を紹介 04-16 08:06
いったいなぜ? 激闘のビラ対パリSG戦でまさかの珍事! CLアンセムの替わりに流れたのは…選手も困惑「最初の音で驚いた」「笑いを堪えていた」 04-16 07:58

子どもに日本のアニメをどう楽しませるべきか―中国メディア

Record China    2025年4月13日(日) 17時0分

拡大

5日、中国のポータルサイト・捜狐に「子どもに日本のアニメをどう楽しませるべきか」について紹介した記事が掲載された。資料写真。

中国のポータルサイト・捜狐に5日、「子どもに日本のアニメをどう楽しませるべきか」について紹介した記事が掲載された。

記事は、「日本のアニメは、独自の文化的産物として、世界中に深い影響を与えてきた。色鮮やかな物語に夢中になる子どもが増える中、『アニメオタク』と呼ばれるファンも見られるようになっている。そこで考えるべきは、子どもが作品を楽しむと同時に、成長や気付きを得られるよう、いかにしてアニメ鑑賞を楽しませるべきかということである」とした。

そしてまず、「日本のアニメは、独特の画風、豊かなストーリー、そして多彩なキャラクター設定によって、若い視聴者を引きつけている。アニメに夢中になることが必ずしも悪いわけではない。重要なのは、我々がいかに子どもたちに作品を正しく理解させ、導くかである。心理カウンセラーの郭利方(クオ・リーファン)氏は、親が子どもの感情や興味を理解することの大切さを強調している。アニメの登場キャラクターの成長や苦悩は、しばしば子どもたちの現実とも重なり、共鳴を生む。子どもを本業に専念していないと批判するよりも、むしろ彼らと深い議論を交わす方がよい」と論じた。

次に、「子どもに日本のアニメを好きになってもらうためには、まずその芸術的価値やストーリーの奥深さに注目させることから始めるとよい。『千と千尋の神隠し』や『NARUTO -ナルト-』などの名作を親子で一緒に見ることで、キャラクター同士の関係やストーリーの展開に注目を向けさせることができる。このような共有体験は、親子のコミュニケーションを深めるだけでなく、子どもが作品を通じて思考し、感受性を育む助けにもなる」と勧めた。

また、「多くのアニメ作品には、複雑な人間関係や深い感情の描写が含まれている。これらを観察することで、子どもは現実社会での人間関係をよりよく理解するようになる。キャラクターの感情の変化について子どもに考えさせることで、現実の人間関係にどう対応するかを学ばせることができる。また、作品中で描かれる人生の選択、勇気、責任などのテーマについて、子どもと一緒に議論してみるのもよいだろう。これにより、子どもはより深い問題について考える力を養い、健全な価値観を形成することができる。こうした対話は、内面的な豊かさを育むと同時に、教育の一環としても機能し、子どもが迷ったときの道しるべになる」と述べた。

続けて、「子どもに創作を試みさせるのも、とても良い導き方である。アニメのキャラクターをデザインしたり、短いストーリーを考えたり、簡単な課題を設定する。これによって、子どもの想像力が刺激され、アニメの創作過程をより深く理解することができる。例えば、『このキャラクターにはどんな冒険をさせたい?』などと質問することで、子どもの主体的な思考を引き出すことができる」と言及した。

一方で、「アニメに夢中になりすぎることで、学業や生活に支障が出ることもある。そのため、親は子どもが視聴時間を適切に管理できるよう手助けすべきである。子どもに視聴計画を立てさせると、時間管理の感覚を育むことができる。選択の自由があると子ども自身も時間の大切さを意識し、自発的に視聴習慣を管理できるようになるだろう」とした。

さらに、「日本のアニメはしばしば、日本の歴史や文化、美術と深く関係している。親は関連資料を一緒に読んだり、文化的背景について話し合ったりすることで、子どものアニメ文化に対する理解を深めることができる。また、日本への家族旅行を計画して、実際に風土や人々の暮らしを体験するのもよい。こうした活動は、子どもの文化的感受性を大きく高め、アニメを楽しむと同時に、世界の多様性に気付く助けとなるだろう」と勧めた。

そして、「これらの過程において、良好なコミュニケーションは特に重要である。子どもの声に耳を傾け、心理的な変化を理解することが求められる。子どもが『理解されている』と感じた時、より率直に気持ちを話すようになるからだ。親はオープンな気持ちで、子どもの興味を受け入れることで、子どもがアニメの世界をより深く楽しみ、学びを得られるようになる。そして作品の内容やキャラクターを通じて、正しい生活のあり方や価値観をやさしく伝えることができるのだ」と論じた。

記事はその上で、「日本のアニメは、単なる娯楽にとどまらず、子どもたちが思考し、成長していくためのきっかけでもある。親は子どもがアニメを楽しみつつ、より豊かな人生の体験を得られるよう意識的な導きとコミュニケーションをとるとよいだろう。このようにアニメの世界を探求する過程で、親は常に子どもの成長と心理的ニーズに目を配りながら、最終的には子どもが自立心と自信を持って生きられるよう導くことが大切である」と結んだ。(翻訳・編集/岩田)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携