北上してウインタースポーツを楽しむ人が増加―中国 02-16 23:44
奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27

<サッカー>「日本すごすぎ」「恐ろしい一面見た」と中国のファン感嘆=日本代表がサウジに快勝で首位独走

Record China    2024年10月11日(金) 10時0分

拡大

サッカーのW杯北中米大会アジア最終予選グループC第3節で日本はサウジアラビアと対戦し2-0で快勝。中国のサッカーファンから感嘆の声が上がっている。

サッカーのワールドカップ(W杯)北中米大会アジア最終(3次)予選グループC第3節で日本はサウジアラビアと対戦し2-0で快勝。中国のサッカーファンから感嘆の声が上がっている。

10日に敵地ジッダで行われたこの試合、日本は14分に堂安律のクロスをファーサイドの三笘薫が折り返し、さらに守田英正がヘディングで折り返したところを最後は鎌田大地が押し込んで先制に成功する。その後、ピンチを迎えることもあった日本だが、81分に伊東純也のコーナーキックを小川航基がヘディングでたたき込んで追加点。試合はこのまま終了し、日本が同予選3連勝を飾った。

その他の試合では、オーストラリアが中国に3-1で勝利し、バーレーンとインドネシアは2-2で引き分けた。この結果、グループCは日本が3勝で勝ち点9、14得点無失点で首位を独走。2位以下は3チームが1勝1分1敗の勝ち点4で並び、得失点差でオーストラリア、サウジアラビア、バーレーンの順となっている。5位が3分の勝ち点3でインドネシア、最下位が3敗の中国となっている。

中国のサッカーファンからは「日本はすごすぎる」「日本はまだ1失点もしてない…」「アジアでは、日本はマジで無敵」「うらやましい」「三笘と堂安が下がったと思ったら、久保と中村が入ってくる。前線の層の厚さが恐ろしい」「日本と同組なのは非常にフェアだ。誰も日本から勝ち点を奪えないからな」「おい、アジアの予選に欧州のチームが混じってるぞ」「日本は南米や欧州の予選を戦っても本大会に出られると思う」など、その強さに感嘆の声が上がった。

また、「この試合で日本の恐ろしい一面を見た。まるで遊びのようにプレーしていた。相手にボールを持たせてもチャンスらしいチャンスは作らせなかった」「日本は試合開始から十数分で得点し、後は相手に攻撃させて守備練習。80分になって念のための追加点を挙げて勝利。恐ろしすぎる!」との声も。

このほか、「日本はもう中国とは別次元の存在」「日本の14得点のうち半分は中国が貢献した(泣)」「日本(7点)、オーストラリア(3点)、サウジアラビア(2点)…中国から多く点を取ったチームから順に上位になっている」「中国と日本はもう試合をしなくていいよ。結果は分かるから」「中国は誰が出ても同じ(ように弱い)。日本も誰が出ても同じ(ように強い)」と中国と比較する声も寄せられている。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携