枯れ井戸で100近い遺体見つかる、当局「抗日烈士か未確定」―中国・許昌市 04-02 14:09
コチドリの姿を撮影 北京市 04-02 14:10
イ・ボミがお洒落なオープンテラスで春を楽しむ食事タイムを大満喫!「可愛い かわいい カワイイ」とコメント続々 04-02 14:12
【雨や雪はいつまで?】2日は東北 関東 四国などで雨や雪、その後、徐々に気温上昇で北海道や東北は『かなりの高温』へ【気象庁 2週間気温予報 早期天候情報】 04-02 14:04
早田ひなが“2000年生まれ”対決を制して2回戦進出 第3シードが優勝争い参戦なるか、次戦は元世界1位と激突【WTTチャンピオンズ仁川】 04-02 14:03
シノペック、2024年の営業成績を発表、利益分配率75%を達成 04-02 14:20
号泣会見でも収まらぬ波紋…“未成年交際疑惑”キム・スヒョン、主演ドラマの違約金問題が深刻化 04-02 14:09
東方神起 再契約締結を事務所が発表 デビュー時から築いた盤石な信頼を強調 04-02 14:01
「もはや比較できない。とても悲しい」元韓国代表MFが大きくなりすぎた“日本サッカーとの差”に悲嘆「我々は目を覚まして変化を受け入れなければならない」 04-02 13:59
同い年俳優が“沈黙の決別”?未成年交際疑惑のキム・スヒョン、イム・シワンがSNSの相互フォロー解除 04-02 14:09

蘇州の日本人母子襲撃事件後、今日の愛国はより理性的に―中国メディア

Record China    2024年7月5日(金) 8時0分

拡大

3日、観察者網は、江蘇省蘇州市で発生した日本人母子刺傷事件について、愛国心を語る際には理性的になる必要があるとするコラム文章を掲載した。写真は事件で犠牲になった胡友平さん。

2024年7月3日、中国メディアの観察者網は、江蘇省蘇州市で発生した日本人母子刺傷事件について、愛国心を語る際には理性的になる必要があるとするコラム文章を掲載した。

文章は、蘇州市で発生した日本人刺傷事件の議論が白熱しており、インターネット上ではこの事件を「義和団の乱」や「愛国心」といった言葉で概念化し、レッテル化することが流行していると紹介した上で、もしこのような概念が混同されたり、断片的な理解のまま使われたりすれば、世間の混乱と分裂を悪化させ続けるだけだと指摘した。

そして、「義和団の乱」について、一方では農民大衆、清朝を支持し外国人を滅ぼす、抵抗的精神、迷信、暴力、後進性、不合理、未開などさまざまなレッテル付けがされているとし、「もしその後進性的な部分ばかりを見てレッテル化、拡大解釈し、他者への攻撃に利用するなら、義和団が持っていたはずの抵抗精神は不明瞭になり、客観性が失われる」と論じた。

また、「愛国心」「ナショナリズム」「敵意」「ヘイトクライム」という4つの似たような言葉についても概念も明確にする必要があると指摘。愛国心とは通常、自国(主に国民国家)に対する愛や献身といった肯定的な感情を表しうるイデオロギーを指すのに対し、ナショナリズムは共通の国民感情や歴史、文化の重要性を強調すると同時に、自国の利益や地位を他国に優先させようとする傾向があり、「愛国心」が母国への愛情を重視するのに対し、「ナショナリズム」は他国との比較や排除に重点を置くとした。

さらに、ナショナリズムよりも極端で排他的なのが「ヘイトクライム」と「敵意」であり、「ヘイトクライム」はすべての外国文明とその人々に対する恐怖や嫌悪、偏見、差別、敵意と定義され、「敵意」は特定の集団や国、その人々に対する根深い否定的感情を指し、通常は歴史的、政治的、社会的対立の結果として生じると紹介。「清を支持し、外国人を滅ぼす」をスローガンとした義和団は、「清」に対する不満よりも「外国人」に対してより敵対的、排他的であったことを示唆しており、義和団の乱は「ヘイトクライム」や「敵意」に近いものだったと論じた。

文章はその上で「今の時代、愛国心を語るにはもっと理性的であるべきだ。義和団の乱や愛国心という概念を意図的であるかにかかわらずレッテル貼りに用いれば混乱を生むことになる。特にセルフメディアの時代には言葉に対する明確な理解と区別を前提とする合理性が必要だ」とし、 反対すべきは日本政府の姿勢であり、一般的な日本人は憎悪の対象ではないことを認識し、特に女性や子供に対する残虐行為には断固反対しなければならないと指摘した。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携