米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

ローソン上場廃止の陰にあるのは波乱か?―華字メディア

Record China    2024年5月26日(日) 9時0分

拡大

日本華僑報網はローソンが上場廃止となる見通しが発表されたニュースを受けて、「ローソンの上場廃止の陰にあるのは波乱か?」とする記事を掲載した。

2024年5月24日、華字メディアの日本華僑報網は、KDDIによるTOB(株式公開買い付け)の成立により、コンビニ大手のローソンが7月24日に上場廃止となる見通しが発表されたニュースを受けて、「ローソンの上場廃止の陰にあるのは波乱か?」とする記事を掲載した。

記事は初めに、「ローソンは上場廃止により、24年滞在した株式市場に別れを告げることになったが、このニュースが流れた後、中国国内でチェーン展開中のローソンの店舗も業務を停止するのではとの報道がトレンド入りした。上場廃止という言葉はいつも、背後にあるネガティブなニュースや情勢と共に語られることが多いからだ。ローソンの上場廃止がここまで強烈な注目を浴びるのも、その去就が日本の小売業界に影響を及ぼす大ニュースであるとともに、日本のコンビニ業界の御三家と呼ばれるセブン-イレブンファミリーマート、ローソンが全てコンビニ単体として上場企業の幕を下ろすことになったからだ。さらに言うならば、コンビニ業界や消費社会がローソンの上場廃止を契機に大きな異変が起こるのではとの心配の風も吹き始めている」と述べた上で、「事実は、データが示すようにローソンを含む日本のコンビニ御三家の23年度の営業利益は過去最高を記録した。その中でもローソンが最も突出していた。業績不振により上場廃止になったわけではなく、その背後には強い戦略的指向があることを示している」と指摘した。

また、「今回のローソンの上場廃止は、KDDIのTOBによるものである点に注目すべきだ。大手電気通信事業者のKDDIは19年にローソンとの資本提携を始め、公開買い付けにより持ち株比率を50%に上げ、ローソンの親会社である三菱商事と共同経営することとなった。KDDIとローソンはサービス対象の領域は違えど、強大な会員ネットワークとデジタルデータを共有しているため、ローソンがバージョンアップした次世代のコンビニを目指す推進力になるとの見方もある」と述べた上で、「次世代のコンビニについて、運営側が描くデザインは、現実、デジタル、クリーンエコロジーの三つの層から成り立っていると考えられる。例えばデジタルにおいては、ローソンとKDDIがそれぞれ持つ1000万人の訪日客と3100万人の顧客データを統合活用することが可能になる。エコ領域では将来カーボンニュートラルを推進する拠点となり、バイオものづくりの方向へ転換かつアップグレードすることも可能だ。少子高齢化について、日本社会の重要な構成要素として存在するコンビニエンスストアとして、人口不足の圧力と危機に直面するローソンは、労働保障と顧客価値向上の両立を重視したストレスフリーなサービスコンセプトを打ち出している。そこに電子技術と資本の投資と変革により、日本社会により多くのエネルギーをもたらす『ゼロプレッシャーコンビニ』が誕生することも期待されている」と指摘した。

記事はさらに、「auブランドを持つKDDIは、国内通信市場の飽和、成熟により成長の難しさに直面していることを背景に、『au経済圏』を国内市場の新たな成長軸と位置付けており、ローソンとの提携はこの経済圏を拡大推進する手段の一つとも考えられる。PayPay、楽天、ドコモ、au、イオンの『5大経済圏』の競争が激化する中で、KDDIは生活に浸透しているローソンから恩恵を得て、発展する可能性に目を向けている」と述べた上で、「ローソンの上場廃止はまさに『前進のための後退』とも言える。一瞬で千変万化する日本の経済と国内消費市場から見れば、ローソンのフォームチェンジが模範となるかに比較的大きな意義と影響を見出すことができるだろう」と論じた。(翻訳・編集/原邦之

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携