「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

日本の紅麹事件に見る保健食品の隠れた危険性―香港メディア

Record China    2024年4月16日(火) 8時0分

拡大

14日、香港メディア・香港01は、日本で発生した紅麹サプリメント問題を契機に、保健食品のリスクを正しく把握した上で利用すべきだとする記事を掲載した。資料写真。

2024年4月14日、香港メディア・香港01は、日本で発生した紅麹サプリメント問題を契機に、保健食品のリスクを正しく把握した上で利用すべきだとする記事を掲載した。

記事は、日本での紅麹サプリメント問題が健康食品に対する香港市民の関心を喚起したと紹介。健康食品は「効能はあるが害はない」と考える人が多く、誤った摂取によるリスクが軽視されがちであるものの、食品であれ健康食品であれ過剰摂取は「害」となることを認識し、正しく摂取することが大切だと伝えた。

そして、香港衛生署が以前発表した調査報告によると、市民の約2割にサプリメント摂取の習慣があるとし、忙しい現代の都市生活者に適したさまざまな健康サプリメントが販売されている中で、摂取量とともに注意事項や禁忌事項にも気を配って利用すべきだと指摘し、多くの市民が利用している具体的なサプリメントを例に挙げてリスクを紹介した。

まず、免疫力を高め、抗酸化作用を持つことで知られるビタミンCは最もポピュラーなサプリメントとして親しまれている一方で、過剰に摂取すればシュウ酸に分解されて尿から排泄される中で腎臓や尿道にシュウ酸カルシウム結石を形成し、排尿に影響を及ぼす可能性があるとした。また、骨の健康を保つために役立つカルシウムも、過剰摂取すれば血管の石灰化が進み、心血管疾患のリスクが高まることはあまり知られていないと伝えた。

さらに、疲労回復に効果があるとされるビタミンB群は神経系に影響を与え、麻痺を引き起こす可能性があるため摂り過ぎは良くないと指摘。また、便秘など腸内環境の問題を抱える人に好まれるプロバイオティクスも万人に同じように効果があるわけではなく、その製品に自分に不足しているプロバイオティクスが含まれているかどうかを確認する必要があると説明した。

記事は、サプリメントが医薬品と同等に厳しく監督管理されているわけではないと指摘した上で、日本の紅麹健康被害問題について「サプリメントは便利ではあるものの、自然食品やバランスの取れた食事に完全に取って代わることはできず、過度の依存は逆効果になりかねないということを再認識させた」と評した。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携