米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

日本の教育の「格言」が話題に=中国ネット「理にかなっている」「中国の子どもがかわいそうだ」

Record China    2014年8月22日(金) 8時42分

拡大

21日、中国版ツイッターに掲載された、日本の子どもに対する教育の「格言」が注目を集めている。写真は日本の子ども。

(1 / 2 枚)

2014年8月21日、中国版ツイッターに掲載された、日本の子どもに対する教育の「格言」が注目を集めている。

その他の写真

掲載された格言は以下のようなものだ。

「家庭とは習慣(を学ぶため)の学校であり、両親は習慣の先生である」

「子どもは二つしかって三つほめることが大事」

「知識を与えるよりも感銘を与えよ。感銘せしむるよりも実践せしめよ」

「最初に子どもに勉強を教えるときは、人格の良い先生を選べ。どんなに頭が良く、学歴があっても、人格の悪い人を手本とさせてはならない」

「泣く子は成長が早い。子どもの生命力が強く、健康であるほど、大きな声で泣く」

「打たれても親の杖。人生ではさまざまな衝撃に直面する。子どものうちから打たれ強くなることで、大人になってから精神が安定する」

「可愛い子には旅をさせよ。人は親元を離れないと世間のつらさがわからない。子どもを一人前にしたければ、苦労をさせるべき」

「教育とは時間がかかる仕事。10年、20年後に効果が表れる」

「親は子どもの好奇心、主張、感覚をすべて受けとめ、積極的に関わるべき」

「教育の最終目標は子どもの独立。子どもが問題にぶつかったら、自分でしっかりと考えさせるべき」

中国では教育熱が高く、子どもは朝から晩まで習い事をして、さまざまな特技を持っている。一方で、彼らは身の回りのことは何一つできず、すべて親や家政婦に頼りきりであることも問題視されている。中国のネットユーザーたちは、日本の教育姿勢をどのように見たのか。以下はコメントの一部。

「素晴らしい!」

「すごく道理にかなっている」

「『二つしかって三つほめる』が好き」

「中国の今の子どもたちを見ていると、かわいそうになるね」

「参考にする価値がある」

「いくつかは中国でも言われているけどね」

「でも、おれは苦労してないけど独立できたよ」

「泣くことを良しとするから、泣けば目的を達せられると勘違いする子どもが増えるんじゃないか?」

「この通りにやって、日本にはロクでもない子どもがいなくなったっていうのか?」

「おう、なるほど。変態はこうやって生み出されているのか」

「一部の人は偏見で見ているようだけど、私はこれは素晴らしいと思う」

「日本人の生活のなかには、私たちが学ぶべき習慣がたくさんあるんだ」

「これは賛同しないわけにはいかないな」

「子を持つ親として、しっかり学ばせてもらおう」(翻訳・編集/TK)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携