シルクロードの語り部による英雄叙事詩の価値を発見、保存に尽力した老研究者の物語

中国新聞社    2023年12月16日(土) 0時0分

拡大

中国人として最も早く、キルギス族に伝わる英雄叙事詩の「マナス」の研究に取り組んだ92歳の胡振華氏は今も、中央民族大学の特別招待教授などとして研究や学生の指導、国際的な交流活動に取り組んでいる。

(1 / 3 枚)

人類は古くは口伝えで物語を残した。いわゆる口承文芸だ。しかし文字が普及すると物語が「書き物」として残される場合が増えた。今も口承文芸として残る代表的な作品の一つがキルギス民族の「マナス」だ。中国人として最も早く「マナス」の研究に取り組んだ胡振華氏は1931年の生まれで、現在は92歳だ。中国メディアの中国新聞社はこのほど、胡振華氏の歩んだ道を紹介する記事を発表した。以下は、説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

その他の写真

驚愕的な語学能力、現地入りして牧畜民と生活

胡振華氏は学生時代にアラビア語、英語、ロシア語、ウイグル語を学んだ。仕事を始めてからはキルギス語、モンゴル語、トルコ語、フランス語、日本語、さらに中国南部の少数民族であるワ族のワ語、イ族のイ語なども学んだ。

最初に本格的に学んだのはアラビア語だった。胡氏は山東省内の金嶺回族鎮という小さな街の出身だ。回族とはイスラム系民族の一つだが、日常会話は中国語であり、容貌も多くの場合には東アジアの民族と変わりない。しかし遠い先祖はアラビア商人などで、中国に定住して混血などを繰り返したとされる。子ども時代の胡氏は、昼間は学校に通い、放課後にはモスクに行ってアラビア語を学んだ。

1949年には華東大学に入学をしてロシア語を学び始めた。1951年には推薦されて中央民族学院(現・中央民族大学)に移りウイグル語を学んだ。1953年には繰り上げ卒業して、大学に残って教職に就いた。しばらくして、著名な人類学者・民族学者だった同学院の費孝通副院長が、中国南部に暮らすワ族の調査をすることになった。胡氏は費副院長の助手となり、ワ語を学んで教材を作り、ワ語のクラスを開設した。

1953年12月には新疆のイリに派遣されてキルギス語を学び、翌5月末から新疆南部のキルギス族が暮らす広大な牧畜区で言語のフィールド研究をした。1年間にわたって馬に乗り、ラクダに乗り、あるいは徒歩でパミール高原や天山の南北を行き来した。フェルトの家で寝泊まりし、牛や羊を放牧したり地元の結婚式や葬式、競馬などに参加した。

胡氏は現地での経験について、「牧畜民が結婚や家畜が収獲の祝いの場で『マナスチ』という民間芸人招いて歌ってもらいます」と説明した。「マナスチ」とは、長編叙事詩の「マナス」の語り部を指すが、実際には節回しをつけて歌う。当時の胡氏は聴いても内容が分からなかったが、聴いている人々が笑ったり、まじめな顔つきになるのを目の当たりにした。その後、演目は「マナス」という壮大な叙事詩だったと知った。

「マナス」とは、伝説の英雄の「マナス」とマナスの子孫の計8代の英雄が、攻めて来た敵と戦って故郷を守った物語で、10世紀に形成され始め、16-17世紀に定型化された。

細かな心遣いで「語り部」が心を開く

当時の胡氏は、「マナス」についての知識はまだ不足していたが、その大きな文化的価値を敏感に察知した。胡氏は「マナス」について、「単なる言語や文学の研究材料ではなく、哲学的な教えを得られる点がたくさんあります。また、民族史の研究にとっては百科事典です」と説明した。

胡氏は1957年に中央民族学院でキルギス語学習クラスを開設し、3年後には学生を連れて新疆のウルグチャト県に行き、現地のマナスチを訪ねて回り、「マナス」の内容の一部を記録した。するとある牧畜民が、アクチ県には4日連続で「マナス」を歌える偉大なマナスチがいると教えてくれた。胡氏がギュソプ・ママイ氏と出会うきっかけだった。

胡氏がそれまでに接触した70人余りのマナスチは、ほとんどが1部から3部までしか歌えなかったが、ギュソプ・ママイ氏は全8部を歌えた。胡氏はギュソプ・ママイ氏をアルトゥーシュ市に招いて歌ってもらうことにした。

ギュソプ・ママイ氏は何時間も連続して歌い続けた。当時の中国は物資が極めて乏しく、胡氏は録音機材を使えなかった。そのため、記録係が懸命に歌詞を聴いて筆記した。記録係が疲労困憊(こんぱい)して交代しても、ギュソプ・ママイ氏はそのまま朗々と歌い続けた。胡氏は半年余りの間に取材を繰り返し、「マナス」の第5部まで記録した。叙事詩はいずれも韻文から成っている。胡氏の記録はそれまでを大きく上回る9万6800行に達した。

胡氏が「マナス」の保存に危機感を持ったのは1978年だった。北京で新疆の文芸団体や民間芸能人と交流した際に、かつて「マナス」を記録させてもらったマナスチの一人が亡くなったと知ったのだ。胡氏は改めてギュソプ・ママイ氏に会って、「マナス」の記録と研究を再開することにした。

胡氏はその年の冬に新疆に行ってギュソプ・ママイ氏を探し出した。やがて二人は北京行きの飛行機に乗り込んだ。中央民族学院で設立された「マナス」作業部会では、胡氏がチーム長を務めた。胡氏はギュソプ・ママイ氏の生活を落ち着かせることが必要と考えた。まず、ミルクティーや羊骨スープなど、故郷の味を楽しめるようにした。さらに、使いやすい入れ歯を作るなどもした。ギュソプ・ママイ氏にはそれまで、「マナス」の全てを披露することをためらう気持ちもあった。全8部を歌えるのに5部にとどめたのはそのためだ。

しかしギュソプ・ママイ氏は北京での生活を通じて胡氏らに完全に心を開き、「マナス」の全ての記録を後世に残せないのでは、国に対して申し訳ないとも考えるようになった。

こうして1984年から1995年にかけて、ギュソプ・ママイ氏が歌ったキルギス文の「マナス」全8部の出版が完了した。「マナス」は2006年に国家級無形文化遺産第1期リストに登録された。2009年にはユネスコの「人類無形文化遺産代表作リスト」に登録された。

対外交流にも尽力、友好と信頼を育成

胡氏は交流における言葉の役割を非常に重視している。「言葉ができると友達がたくさんできる」との考え方だ。だから胡氏は、自分が滞在することになった土地の言葉は必ず学んできた。

中国は1980年代から学術分野の国際交流を加速させた。胡氏は専門分野の交流を通して海外に中国を紹介する一方で、広く友人を作った。胡氏は過去40年かにわたりトルコ、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ロシア、タイ、サウジアラビア、中央アジア5カ国などに赴き、講義や国際会議への出席、さらに友好交流を行ってきた。

胡氏の活動は、中央アジア諸国の学術分野にも恩恵をもたらした。キルギス族はキルギス、カザフスタン、ウズベキスタン、アフガニスタンなどにも分布している。それぞれの土地で「マナス」は歌われているが、多くは最初の3部しか記録されていない。胡氏による全8部の記録は、これらの国々の歴史や文化を研究する上で貴重な資料になった。

胡氏は1970年代に「史記」などの古い文献を通じて、キルギス人の2000年以上の歴史を整理した。胡氏の主張は各地で歴史学の主流の観点と認められた。2002年のキルギス歴史国際シンポジウムでは、キルギス大統領自らが胡氏に「マナス」研究の功績により勲章を授与した。

胡氏は研究を通じて、前漢の張騫(? - 紀元前114年)がシルクロードに赴いた際に、現在の新疆にある杏谷の良質なアーモンドを中央アジアのバクトリアとソグディアナに贈ったという記録を知った。この2国はまさに現在のタジキスタンだ。2005年にタジキスタン駐中国大使になったラシド・アリモフ氏は、就任直後に胡氏を訪ねた。アリモフ大使は「就任に際して歴史的な恩返しをしたい」と言って、タジキスタンから持ち寄った125本のアーモンドの苗木を贈呈した。胡氏の仲介により、苗木は北京農学院の実験農場に植えられて「中国タジキスタン友好アーモンド樹」と呼ばれるようになった。そして5年後には開花して結実するようになった。

92歳のじいさんだけど、まだボケてはいないよ

胡氏は90歳を超えても耳は遠くなっておらず、腰も曲がっていない。頭脳も明晰(めいせき)でしっかりとした口ぶりだ。そして自ら「92歳のじいさんだけど、まだボケてはいないよ」と言って笑う。

胡氏の教え子によると、胡氏は早い時期からパソコンを使っていた。今でもパソコンを使って書類やスライドショーを作成したり、電子メールの送受信をする。

胡氏は2004年に中央民族大学を定年退職したが、そのまま「特別招待教授」に任命され、研究と教育を続けている。また、中国政府の国務院発展研究センターの研究員としてキルギス、アゼルバイジャン、トルクメニスタンなど海外にしばしば出かけて、交流活動を行ってきた。胡氏は「私にはまだ熱気があります。まあ熱いと言っても、体温は40度か50度止まりですかね」などと言ったりもする。

胡氏への取材中には、トハナルさんというキルギス族の若者がそばで静かに話を聞いていた。トハナルさんは3歳の時から曾祖父のギュソプ・ママイ氏が大勢の人に「マナス」を歌うのを聴いて育った。6歳の時に「マナス」を学び始めて7歳の時に舞台で演じた。そのトハナルさんが今は、博士課程の学生として胡氏の指導を受けている。「マナス」が取り持った、実に味わい深い人の縁だ。(構成 / 如月隼人



※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携