中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

ノーベル経済学賞受賞の米大学教授が韓国の少子化の原因を指摘=韓国ネット「もう終わっている」

Record Korea    2023年10月11日(水) 17時0分

拡大

10日、韓国メディア・韓国経済は、「今年のノーベル経済学賞を受賞したゴールディン氏が韓国の少子化問題にも深い関心を示した」と伝えた。資料写真。

今年のノーベル経済学賞を受賞した米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授が現地時間9日、同大学で記者会見を行った。10日、韓国メディア・韓国経済は、「ゴールディン氏が韓国の少子化問題にも深い関心を示した」と伝えた。

会見で「韓国の少子化問題をどう思うか」と質問を受けたゴールディン氏は、韓国の2022年1~3月期の出生率が0.86人だったことに言及し、「旧世代が変わらなければいけない」と強調した。少子化対策については「非常に難しい問題だ」としながらも、「自分の息子、娘に影響を与えかねない旧世代を教育する必要がある」と述べたという。記事は「例えば家事と育児の夫婦間の役割分担について、まず旧世代の考え方を改める必要があるという意味だ」と説明している。

韓国の少子化の原因については「韓国は米国が何世紀もかけて実現した経済発展を短期間で成し遂げた。変化が早いほど、私たちは伝統(男性優位の文化)と衝突するしかない」と述べた。特に、政府が出産休暇、育児休職などの政策を掲げても、職場内の文化がそれに追いついていないと指摘。特に、企業文化が変わる必要があると指摘したという。

ゴールディン氏は200年以上にわたり蓄積された米国労働市場関連資料を分析し、性別による所得や雇用率の格差の変化と原因を分析した。特に、男女が子どもをもうけ育てる中で生じる賃金格差に注目。育児は女性が請け負うものだという偏見が夫婦間の不平等を生み、賃金格差を作り出したとしている。韓国の少子化問題の原因もここにあるとの指摘だ。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「説得力のある指摘だけど、21世紀以降の現代社会についての理解が足りないと思う。非婚の急増や、若い男性も子どもを欲しがらない現象はどう説明する?」「ジェンダーの対立が大きいと思う。男女が衝突するから離婚率は高いし未婚も多い」「共感できるのは1%だけ。少子化の原因は不動産、私教育だ」「不動産価格を何とかしてくれ。衣食住がままならないのに、子どもを産みたいと思うわけがない」「女性は出産して休職すると出世コースを外される。職場が変わらないと子どもなんて産めない」「男性は軍服務による不公平、不利益。女性は出産による不公平、不利益がある。どちらも平等に解決されるべきだ」「韓国はもう終わっているよ。何をしてもいまさら取り戻せない」など、さまざまな意見が寄せられている。(翻訳・編集/麻江)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携