中国の縁日「廟会」は文化的にどのような意味を持つのか―民俗学の専門家が紹介

中国新聞社    2023年2月6日(月) 23時30分

拡大

中国では古くから「廟会(ミャオフイ)」と呼ばれる、日本の縁日と同様の催しが行われてきた。この廟会は中国文化においていかなる意味を持つのだろうか。写真は北京でも最大規模の廟会の一つである地壇公園の廟会。

中国では古くから、「廟会(ミャオフイ)」と呼ばれる催しが営まれてきた。宗教とつながりがある一方で、娯楽やにぎやかさを求めて人々が集まる点、さらに決まった時節に行われる点でも日本の「縁日」と同様だ。中国文化の中で、廟会はどのような意味を持つのだろうか。北京民俗学会の高巍会長はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、廟会の歴史や廟会が果たしてきた役割、さらには廟会の変遷や変化を説明した。以下は高会長の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

宗教由来の廟会が、娯楽や商行為などとも結合

中国では、体系が整った宗教が出現する以前から、人々の心の中に祖先を敬う、素朴ではあるが強い感情があった。「廟」の本来の意味は、祖先を祭る場所だ。古い時代の祭祀では、人々は主に祖先神や自然神を祭って加護を祈った。人々は祭りの場に集まって儀式を行い、供え物を捧げ、音楽を演奏した。これが「廟会」の原型だ。


後漢(西暦25-220年)時代になると、仏教が中国に伝わりはじめ、道教も体系づけられた。仏教の寺院や、道教の宗教施設である道観では、さまざまな行事が開催された。時代が下ると、行事の一環として関係者が街に出て練り歩くようになった。その行列に参加する人は信仰の対象物を掲げ、邪気を払う獅子に扮するなどした。寺院や道観には大勢の人がやってきて祈祷した。そのため、周辺では商売人が屋台を出すようになった。軽業や芝居などの見世物も行われるようになった。これが「廟会」だ。

廟会の大衆性や娯楽性が強まり、商業との結合が進んだのは唐代(618-907年)から宋代(960-1279年)にかけてだ。宗教儀式は毎年、決まった期日あるいは時節に行われる。そのため、「廟会」も旧正月や旧暦の1月15日、2月2日、3月3日などの特定の日につきものの催しになった。

廟会のことを「廟市(ミャオシー)」とも言う。催される日には、宝石や衣服、骨董品、書画、花や鳥、虫や魚など、ありとあらゆる商品を扱う店が出る。もちろん、日用品を売ったり、飲み食いをさせる店も出る。占いの屋台も出る。つまり、廟会には金銭の移動もつきものだ。だから「廟におけるマーケット」、すなわち「廟市」という言葉もふさわしい。「廟会」は信仰、宗教、娯楽、商業活動が融合し、さらには家族や友達と足を運ぶ楽しみの場になった。


各地の廟会は現地の歴史を反映、最も重要な春節の廟会

中国政府が定めた国家級非物質文化遺産(無形文化遺産)の民俗の部門のリストには、北京の廠甸廟会、山西の晋祠廟会、上海の龍華廟会など、38の「廟会」が含まれている。北京の廠甸廟会の歴史は400年あまりだ。祭祀から「廟市」に発展し、書籍市も開催されるなどの特徴も加わった。まさに「雅」と「俗」の共存だ。この「廟会」が催される場所は、北京市街地南部の和平門から虎坊橋にかけての一帯だ。このあたりはかつて、庶民が集まって暮らしていた場所であり、その独特な文化は宣南文化と呼ばれている。北京廠甸廟会は北京文化、さらには宣南文化を広く紹介する役割りも果たしている。

山西の晋祠廟会は山西省太原市で旧暦7月1日から5日まで行われる。その起原は、邑姜の生誕を祝する儀式だ。邑姜は西周を興した武王の正妃であり、現在の山西省を主要な版図とした春秋時代(紀元前771-同453年)の晋の始祖である叔虞の母親だ。この廟会は地元の古くからの民俗の雰囲気が濃厚だ。

上海の竜華廟会の歴史は唐代にまでさかのぼることができ、近代にはインドの詩人タゴール(1961-41年)がこの廟会に来たことがある。この廟会に都市性、商業性、娯楽性が強い特徴があり、その発展の過程で多くの伝説物語が追加された。廟会にまつわる民俗はとても豊かだ。

廟会は絶えず発展して変化し、歴史の各時期における条件の下で民衆の精神面と物質面の求めを満たして、地域の風土や人情、生活のさまざまな状態を反映してきた。つまり廟会は社会と時代の変遷を反映してきた。だからこそ、廟会は中国各地で民衆に愛されてきた。特に春節(旧正月)は1年の中で最も重要な祝日だ。人々はすべてが一新された大きな喜びに浸る。年越しの際に廟会に足を運ぶことは、各地の人々にとって新年を祝う重要な活動だ。


時代を反映して変化、改革開放時代の廟会の特徴とは

中国のさまざまな廟会は無数の人々を引きつけてきた。香港・マカオ・台湾地区は、広く信徒を持つ伝統的な廟会によっても、祖国とのつながりが維持されている。海外の華人居住区では、祖国から廟会が移された。楽しく賑やかな廟会は、中華民族の文化の血脈を受け継いでいく行事だ。

廟会は生きた民俗であり、多くの学者が「中国人のカーニバル」と呼んでいる。西洋のカーニバルやハロウィーンなどの祭りも、すべて宗教に由来し、歴史の発展の中で内容が拡張され、地元の文化の特徴が追加されてきた。各地の祭りは民俗文化の縮図であり、民俗文化の延長線上にある。中国の廟会の場合は農耕文化と密接に結びついている。

廟会の開催時期は現地の気候にも関係している。中国の旧暦は月の運行にもとづく太陰暦と考える人がいるが、少々違う。中国の旧暦は太陽の運行にもとづく「二十四節気」という年間の区分も設けている。従って中国の旧暦は月と太陽の運行の両方を勘案した太陰太陽暦だ。実際の季節の変動は、月の運行よりも太陽の運行にもとづく「二十四節気」の方により合致する。だからこそ、各種の農作業を行う時期の目安になるわけだ。中国の廟会の開催時期は、この「二十四節気」にもとづく場合もある。つまり廟会は自然と人の調和と共生を強調する役割も果たしている。

中華民族が何千年も受け継いできたとりわけ重要な祝日が春節だ。そして、中国国外でも近年来「春節ブーム」が続いている。春節を祝うために廟会は欠かせない。年越しの廟会では竜の舞いや獅子舞いなども披露される。年越しの廟会の主たるテーマは歓喜であり、それに出店などが加わることで、祝日にまつわる民俗文化の雰囲気をさらに高めている。

改革開放に伴い出現した経済の多様性は、文化の多様化をももたらした。北京でも廟会は多元化しつつある。伝統的な廟会もあり、時流を反映した新しい廟会もある。北京の雰囲気が濃厚な廟会もあれば、西洋の要素を取り入れた廟会もある。大規模な縁日もあれば、小さなコミュニティーで催されるミニ廟会もある。最近では商業施設が廟会を主催する動きが目立つ。さらには博物館や科学技術館が廟会を催すことも盛んになった。

廟会とはすなわち、楽しくて和気あいあいとした雰囲気の祝賀の集いだ。廟会の内容と形式は今後も絶えず豊かになり、変化していくはずだ。廟会は、各地の民衆に愛されてきた「文化空間」だ。この空間の中では、人と人が交わることのすばらしさを感じることができる。そして、中華の伝統的な民俗を、さらには悠久の歴史を感じることができる。(構成 / 如月隼人


※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携