<サッカー>フェアプレーで親善試合を重ねる日本、フランスのFWを骨折させた中国―中国メディア

Record China    2014年7月8日(火) 17時34分

拡大

8日、中国は02年の日韓共催ワールドカップでW杯初出場を決めた。中国サッカーにとって、この舞台は神から与えられた絶好のチャンスであり、これを機に一気にアジアから世界へ進撃していくという44年来の夢をかなえるはずだった。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年7月8日、中国は02年の日韓共催ワールドカップでW杯初出場を決めた。中国サッカーにとって、この舞台は神から与えられた絶好のチャンスであり、これを機に一気にアジアから世界へ進撃していくという44年来の夢をかなえるはずだった。しかし、中国サッカーはそれを上手く活かせなかった。結果は1勝どころか、1ゴールも決められず、人々を大いに失望させた。しかも、中国サッカーはこの好機をつかみきれないどころか、八百長問題まで起こし、ますますW杯から遠のいてしまった。新華網が伝えた。

その他の写真

中国サッカーと対照的に快進撃を見せたのは日本だった。日本は98年にW杯初出場を果たして以来、今回で5回目のW杯出場となり、すでにW杯常連国となっている。初めてW杯に出場した経験は、その後の日本サッカーの発展に大きな影響を与えた。これについて、日本代表のコーチを務めたことがある小野剛氏は、「98年のW杯が分岐点となった」と語る。

98年のW杯フランス大会では、日本代表は1勝もできずに予選リーグを敗退したが、中田英寿を代表とする多くの若い選手たちがW杯の舞台をステップに欧州リーグへの移籍に成功した。そして、これらの欧州組の功績により、日本サッカーは現在のような大量の海外組を擁するようになった。

02年の日韓共催W杯後、中国サッカーでも海外ブームは起こったが、孫継海(スン・ジーハイ)のほかには、誰一人として欧州リーグで安定した活躍を見せる選手は出てこなかった。その後人材は途絶え、中国サッカーの黄金時代が去り、欧州5大リーグから中国選手の姿も消えた。

W杯は選手が自分の能力を発揮する舞台であるだけでなく、各国の代表チームが自分たちのイメージをアピールする絶好のチャンスでもある。日本の各年代のサッカー代表も98年のフランス大会後に、海外代表チームの親善試合対戦国として招待を受け始めた。これ以前なら、お金を払っても対戦してもらえなかったチームだ。

これについて小野氏は、「日本サッカーがこれまでずっと大切にしてきたこと、選手たちに対して行った唯一の要求はフェアプレーだった。これは、相手チームにいい印象を与えるのが目的だ。しばらくしてから、これらのチームから引き続き日本チームに親善試合の依頼が届くようになった。印象が悪ければ、2度と依頼してこないだろうから、印象が良かったからに他ならない」と語る。

同様に、日韓共催W杯後、中国サッカーも少なくない強豪チームから親善試合の依頼を受けるようになったが、06年のW杯ドイツ大会開幕を直前に控えたフランスとの親善試合で、フランスのFWジブリル・シセが骨折するという悲劇が起こったことで、海外に悪いイメージを与えてしまった。その後長い時間がたった今でも、中国代表は世界の強豪国と対戦する機会を得られずにいる。

W杯初出場の舞台に惨敗したことで、日本サッカー界は初めて真の意味で自分たちを見つめなおした。小野氏は、「中国サッカーと同様、日本サッカーは90年代になって初めて強豪国と対戦する機会を持ち、W杯の予選リーグの試合を通して、初めて日本サッカーのスタイルの限界に気付いた。すべてはあの時から始まった。日本サッカー協会は技術報告書を作成し、強化指導方針をまとめ始めた」と語る。

実のところ、日本の強化指導方針というのは、中国の青少年訓練指導大綱のことだ。違いは、日本サッカーはその時からこれまで方針を継続してきている一方、中国サッカーは毎回言うことを二転三転させ、その過程を繰り返す中で、機会を完全に失ってしまったという点だ。

日中サッカーとの距離を再度比較検討する中で、両国サッカー間の距離は、日本が中国より4回多くW杯に出場しているという事実以上に大きな隔たりがあることに気付く。残念なのは、日本サッカーがW杯の舞台を契機に変革に成功したのに対し、中国サッカーは以前と変わらない場所で、何の進歩もなく、ただ次のチャンスの到来を待ち続けているということだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携