「殷墟」で出土した紀元前の戦車は当時の壮大な文明交流を物語る―専門家が解説

中国新聞社    2023年1月13日(金) 23時0分

拡大

紀元前の中国における「主力兵器」は馬に引かせる「戦車」だった。この戦車は、当時の中国と中国外部の「文化交流」を象徴しているという。写真は殷の都の遺跡の殷墟で出土した戦車。

紀元前17世紀ごろから同1046年まで中国に君臨した国が殷(商)だ。河南省安陽市郊外にある「殷墟」は、この殷の最後の都だった。この殷墟からは当時の「戦車」も多く出土している。もちろん現在の「戦車」とは異なり、一種の馬車だ。紀元前の中国では、この戦車が「主力兵器」だった。中国殷商学界の理事を務める于成竜氏によると、殷墟から出土した戦車は、壮大な東西文化の交流が存在したことを示している。以下は于氏が、中国メディアである中国新聞社に寄稿した、殷代の戦車についての解説文の主要部分に、若干の説明情報を補足するなどで再構成したものだ。

■「戦車」は紀元前の中国で1000年にわたり「主力兵器」だった

戦国時代の楚の政治家で詩人でもあった屈原(紀元前340年ごろ-同278年)は、詩の中で当時の壮絶な戦車戦の様子を生々しく描写している。楚の将兵が乗る戦車は敵の戦車隊に突入し、車輪と車輪が交錯するほどの接近戦になったなどだ。当時の戦車は4頭立ての2輪馬車だった。中国で戦車が登場したのは殷代末期で、前漢(紀元前202年-紀元8年)初期までの約1000年間にわたり極めて重要な兵器であり続けた。

中国が分裂して諸国が覇権を争った春秋戦国時代(紀元前771年-同221年)には、各国がどれだけの数の戦車を保有しているかが、その国の軍事力を示す物差しになった。

この戦車は一方で、旅や狩猟の際の重要な移動手段でもあった。1911年に河南省安陽市郊外の村で出土した牛の肩甲骨には180文字近くからなる占いの文が刻まれていたが、その中に、狩猟の際に王と家臣の戦車が衝突したとの記述がある。

また「礼制」を極めて重視した古代中国では、天子と諸侯、さらにその下の階層の貴族に至るまで、それぞれの身分によって保有してよい車の数やその装飾が定められていた。考古学調査の結果も、階級により違いがあったことを示している。甲骨文や、その後に記された文献には、戦車に関する記述が極めて多い。

殷墟で出土した戦車

■殷の最後の都の遺跡から、あまりにも完成度が高い戦車が出土

中国人の専門家が、それまで知られていなかった極めて古い文字を刻んだ骨が出土することを知ったのは19世紀末で、出土場所が河南省安陽市の小屯村であることが分かったのは20世紀になってからだった。928年から日中戦争で中断する1937年にかけては、当時の中華民国中央研究院が安陽市小屯村とその周辺で近代的な発掘調査を十数回にわたって実施した。1949年に中華人民共和国が成立すると、現地では考古学調査が全面展開されるようになった。その結果、この地は武丁という殷の王の時代から最後の王の帝辛(紂王)に至るまでの、商王朝最後の都だったことが確実になった。遺跡の規模や出土品から、この殷の都は約300年にわたって大いに繁栄した「花の都」だったことが分かる。

殷墟からはこれまで、2頭立ての2輪馬車が100台以上出土した。2005年から06年にかけては、戦車と馬を埋めた車馬坑10カ所の発掘調査が行われた。うち1カ所では、戦車5台が並べられていた。まさに異様な壮観だった。これらの発見で、殷代の馬車の構造が詳細に分かってきた。

考古学者が綿密に整理したところ殷代末期の馬車は、人が乗る台が1基、同じ車軸の左右に取り付けられた2輪から成り、人が乗る台からは「轅」と呼ばれる1本の棒が前に伸びており、「轅」の前端には「衡」と呼ばれる棒が「轅」からは直角に、左右に向けて取り付けられている。「衡」には「軛」と呼ばれる馬を固定する器具が取り付けられる。使われる素材は青銅、木材、漆、皮革などで、製作にはさまざまな分野の高度な手工業技術が必要だ。

殷代については、さらに古い遺跡も発見されている。しかし馬や馬車の出土事例はない。従って、今のところ殷墟で出現した馬車は、中国で最も早い時期に出現した馬車と考えられている。ところがこの馬車は、力学的な構造がきわめて合理的であり、さまざまな技術が組み合わされている。つまり、極めて洗練されているので「発明されたばかり」とは考えにくい。このことは大きな問題だ。

殷墟で出土した戦車

■中国人は“外国人”が発明した戦車を導入して手を加えた

しかし、ユーラシア草原に目を向けると、事情が判明してくる。今から約5500年前の現カザフスタンのボタイ遺跡では、馬の骨や歯、馬の骨を利用した道具、馬糞の堆積物が大量に見つかった。陶器片からは、馬乳の脂肪酸の残留物までもが検出された。この遺跡は、人類が馬を家畜化した最古の証拠だ。

南ウラル地方のシンタシュタ遺跡にある紀元前2000年頃の墓からは、現在のところ世界で最も古い2輪戦車が出土した。その他、アルメニアでも紀元前1500年ごろに作られた2輪戦車が出土している。また、メソポタミア北部で出土した紀元前18世紀の粘土板文書には、当時の1400人からなる軍部隊が、戦車40台を保有していたと書かれていた。紀元前17世紀の粘土板文書にも、軍の8部隊が計80台の戦車を保有したと書かれていた。シリアで出土した印章には、2頭立ての2輪馬車戦車が弓で敵を射殺す様子や、敵を踏みにじる絵があった。これらは、中央アジアや西アジアでは中国より早く戦車が広く使われていたことの証拠だ。

これらの地域で使われていた戦車を中国の殷代末期の戦車と詳細に比較すると、両者の構造が同じであることが分かる。また、青銅製の部品は同じ使われ方をしている。つまり、中央アジアから西アジアにかけて長い間盛んに使われてきた、完成度の高い2頭立て2輪馬車戦車が殷に伝わったと考えられる。

ただし、中国人の先祖が、伝来した馬車に何の工夫も加えなかったわけではない。殷末の戦車は、車体の大きさや人の乗車部分、車輪の直径や車輪と車輪の間隔の寸法が、自分たちにとって使いやすいように改良されていた。また、殷代末期の高度に発達していた青銅器の鋳造技術も活用された。殷末の戦車は、中央アジアや西アジアの古い戦車よりも、はるかに洗練された。そして中国では、戦車がさらに改良されながら受け継がれていくことになった。

中国古代初期の殷王朝は、その後の歴史にも大きな影響を与えた。導入と消化、吸収と革新。新たな文化に対するこれらの理念は、殷代末期からの戦車において、余すことなく示されている。それは中華文明の起原と初期の発展状況が、多元的であり、かつ全体として一体化していたことを裏付けている。

東西文明はまさに、互いに刺激を与え続けてきた。殷の人々は、他者の長所を取って自らの短所を補い、新たな成果を得て、それを自らのものとして蓄えてきた。このような精神があったからこそ、殷は政治や経済で輝かしい成果を収め、その後も長く続くことになった輝かしい青銅文明を完成させたのだ。(構成 / 如月隼人

殷墟で出土した戦車

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携