挟まれたら死ぬことも…高級食材カニの爪が最強だった 11-26 05:12
天皇杯決勝が示す「日本サッカーの大変化」(1)宇佐美貴史の不在と「神戸らしい」宮代大聖の決勝弾、ゴール裏の空席と「冬の風物詩」減少の関係 11-26 05:08
アニメの理想のカップルキャラランキング、中国ネットは1位を「永遠に不動」「期待通り」と祝福 11-26 05:05
“書店に住んでみる”店舗の真ん中で寝転んで…イスに座ってリラックスしながら夜通し読みふける 読書好きにはたまらないイベントに密着取材 11-26 05:05
過去史上最速で“王手”。日本代表の行方を決めた「とにかく、本当に大きかった」試合とは?【どこよりも早い森保一監督のW杯最終予選6戦総括】 11-26 05:02
「中国代表にはW杯に出てほしくない」日本国内で噴出した声に中国メディアが悲痛「ピッチ外での失点は頭痛の種だ」「日本のファンは望んでいない」 11-26 05:02
少年少女「相次ぐ見せしめ」の舞台裏…北朝鮮に秘密の思想統制法 11-26 04:47
日本では当たり前でも外国ではNG?知っておきたい海外のマナーまとめ 11-26 04:12
香港が金融犯罪の重要拠点に、米超党派議員が関係再検討を要請 11-26 03:37
【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【アイ】の栽培方法と活用アイデア2選 11-26 03:07

台北市長選に蒋介石ひ孫の国民党・蒋万安氏が当選、台湾政治の「台風の目」になるかも

Record China    2022年11月27日(日) 21時10分

拡大

台湾統一地方選では、与党・民進党が敗北し、最大野党の国民党が党勢を拡大した。台北市長選でも国国中民党候補の蒋万安氏が当選した。蒋万安の台北市長当選が2024年の総統選に影響するとの見方が強い。

26日に投開票が行われた台湾統一地方選では、与党・民進党が敗北し、最大野党の国民党が躍進した。特に注目された台北市長選でも、国民党候補の蒋万安氏が民進党候補の陳時中氏を破って当選した。蒋氏は国民党を率いた蒋介石総統のひ孫。台北市長選で、中国との協調路線を続けている国民党の蒋氏が勝利したことが、2024年の総統選に影響するとの見方が強い。

台北市長選で、蒋万安氏の得票率は42.3%で、民進党候補で時点だった陳時中氏の得票率は31.9%だった。蒋氏は現在43歳で、米ペンシルバニア大学で法律博士号を取得しており、米国での弁護士資格を持つ。国民党の所属ではあるが、19年に認められた同性婚を支持し、台湾に一国二制度の受け入れを迫った中国の習近平国家主席に対し、呼びかけを拒否して台湾の自由と民主主義を尊重するよう求めた蔡英文総統の主張に賛同するなど、政治主張で民進党に近い面もある。

台湾の統一地方選で台北市長選が特に注目されるのは、同市が台湾の首都機能を有しているだけでなく、1994年から98年まで市長を務めた陳水扁氏が2000年の総統選に勝利し同年から08年まで総統を務め、1998年から2006年まで市長を務めた馬英九氏が08年の総統選に勝利して同年から16年まで総統を務めたなど、同市市長がその後、台湾トップの総統に就任した前例があるからだ。

蒋万安氏はまだ40代前半と若いことから、総統選レースに乗り出す可能性が十分にあるとされる。なお、蒋介石総統のひ孫の世代で、本格的な政治活動をしているのは、蒋万安氏だけだ。

台湾の統一地方選は4年に1度実施され、22の県と市の首長選が焦点になる。今回は、候補者の死去に伴い12月に延期された嘉義市を除く21県市で投票が行われた。

民進党は18年の前回統一選で、首長ポストを半減させ大敗した。今回の選挙前の勢力は民進党が7、国民党が14、民衆党1だった。今回の選挙でも民進党が劣勢とされていた。民進党は現有ポストを維持して国民党の党勢拡大を防ごうとしたが、首長に当選したのは5人だけで、党勢の後退に歯止めをかけられなかった。

蔡英文総統は統一地方選の敗北を受けて、民進党主席(党首)を辞任した。総統の座には留まるが、24年総統選や今後の対中政策への影響は避けられそうにない。

米国に拠点を置く非営利団体のグローバル台湾研究所のラッセル・シャオ事務局長は、国民党が台北市長を奪還したことは、同党が新たな政治イメージを獲得したことを意味し、同党の立て直しに拍車がかかる可能性があるとの考えを示した。(翻訳・編集/如月隼人

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携