ブラジル次期政権、BRICS外交強化で対中関係進展へ=対米緊張か―安保理改革で日本と連携も

山崎真二    2022年11月28日(月) 9時40分

拡大

先のブラジル大統領選決選投票で左派の元職ルラ氏が12年ぶりの返り咲きを決めた。来年1月に発足するルラ次期政権はBRICS重視外交を再び推進する方針で、中国との関係をどこまで進めるか注目される。

先のブラジル大統領選決選投票で左派の元職ルラ氏が12年ぶりの返り咲きを決めた。来年1月発足するルラ政権はBRICS重視外交を再び推進する方針で、中国との関係をどこまで進めるのかなど各国が注目している。

◆アルゼンチンのBRICS加盟を積極支援か

ルラ次期大統領は大統領選のさ中から「BRICSの再強化」を叫んできた。「ルラ氏はBRICSの顔」(国連高官)とかつて言われたほど、BRICSとは関係が深い。ルラ氏は2003年-2010年の前大統領時代に途上国のリーダーを自負し、2006年のBRIC(ブラジル、ロシア、インド、中国)の設立に尽力。第1回同首脳会議、その後、南アフリカ共和国も加盟したBRICSの様々な動きの中でリーダーシップを発揮した。決選投票で勝利が判明するや、ルラ氏は「ブラジルは国際舞台に復帰する」と高らかに宣言した。

「ルラ氏が言うブラジルの国際舞台への復帰とはBRICS重視の外交を推進し、同時に国際政治の場でブラジルの発言力拡大を目指すことだ」(駐ブラジリア外交筋)と言っていい。ルラ氏のBRICS再強化の具体策の第1弾とささやかれているのが、アルゼンチンの加盟への積極支援である。アルゼンチンは既にBRICSへの正式加盟を申請済み。同国のフェルナンデス大統領はルラ氏当選直後に祝意を示すためブラジル入りし、直接会談している。アルゼンチンのBRICS加盟入りが話し合われたとの憶測が現地では専らだ。農業・資源大国のアルゼンチンが加入すればBRICSの影響力が増すことは確かだろう。

◆親中路線強化なら対米関係は緊張

ルラ氏のBRICS外交の推進で最も注目されるのは、中国との関係である。自他ともに“親中派”と認める同氏が対中接近を強力に進める可能性が指摘されている。ブラジルはルラ氏の前回任期中に政治、外交および経済面で中国との関係が緊密化したことはよく知られている。とりわけ両国の経済的結び付きが一気に強まり、2009年に中国は米国を抜いてブラジルの最大の貿易相手国および最大の投資国になった。右派のボルソナロ現政権下で対中警戒感が強まったものの、ブラジルの貿易・投資分野での中国のプレゼンス拡大が続いている。習近平国家主席はルラ氏に対し当選が判明した直後に祝電を送り、「中国とブラジルの包括的・戦略的パートナーシップを新たな段階へと発展させたい」旨伝えた。

南米への中国の影響力増大を阻止しようとする米国がルラ次期政権の対中政策を気にかけているのは間違いない。バイデン米大統領が当選直後のルラ氏に電話をかけ、二国間協力を申し出たのもその表れだ。米国の中南米問題の専門家の間では「ルラ外交が2000年代初頭よりも一層親中路線に傾くなら、ブラジルと米国の関係が緊張するのは必至」(米国の中南米シンクタンク「インターアメリカン・ダイアログ」)との声が聞かれる。

◆安保理改革で日本と連携も

その一方、中南米の政治学者や外交専門家の中には「外交経験豊富なルラ氏は国際政治における米国の力も熟知しており、対米、対中間のバランスを取るよう努めるだろう」(ペルー・カトリカ大の政治学者)との意見もある。こうした中南米の学者らが注目しているのが、ルラ氏が途上国の声を反映した新しい国際秩序体制づくりに挑戦する考えを持っていること。同氏は親中路線を取るのが確実視されているとはいえ、米、英、仏、ロシアおよび中国が国連安保理を牛耳っている現状に強い不満を抱いている。

以前から安保理改革の必要性を力説、2004年には日本、ドイツ、インドとともにG4結成、常任理事国などの拡大を求めて各国に精力的に働きかけた。ブラジルは今年から任期2年の安保理非常任理事国を務めている。ルラ氏が国連の場でも、日本などと連携して活発な外交を繰り広げることも予想される。加えてブラジルが2023年12月からG20(主要20カ国・地域)の議長国になる。ルラ氏の外交手腕に一段と世界の目が注がれることになりそうだ。

■筆者プロフィール:山崎真二

山形大客員教授(元教授)、時事総合研究所客員研究員、元時事通信社外信部長、リマ(ペルー)特派員、ニューデリー支局長、ニューヨーク支局長。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携