中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

韓国海洋水産相、福島原発処理水の海洋放出で「国際海洋裁判所への提訴検討」

Record Korea    2022年8月5日(金) 13時0分

拡大

東電福島第1原発の放射性物質を含む処理水の海洋放出問題で韓国の海洋水産相は国際海洋裁判所への提訴を検討していることを明らかにした。写真は韓国海洋水産相の趙承煥氏。韓国海洋水産省のホームページより。

東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質を含む処理水の海洋放出問題をめぐり、韓国の趙承煥(チョ・スンファン)海洋水産相は国際海洋裁判所(ITLOS)への提訴を検討していることを明らかにした。韓国内で反対論が強い海洋放出について、趙氏は「科学的で客観的な検証を引き続き強調している」とも説明した。

海洋放出に関しては原子力規制委員会が7月22日の臨時会議で、福島第1原発にたまる処理水の海洋放出計画を正式認可した。計画の安全性に問題はないと結論付けた。東電は福島県と地元の大熊、双葉両町の事前了解を取り付けた上で関連設備の工事に本格着手し、2023年春ごろの放出開始を目指す方針で、県と大熊、双葉両町も3日、放出に使われる海底トンネルなどの施設の建設を了解した。

東電の計画では処理水に含まれる放射性物質トリチウム濃度が国基準の40分の1未満となるよう海水で希釈し、海底トンネルを通して沖合約1キロの地点から放出する。完了時期は数十年先と見込む。

聯合ニュースによると、趙海洋水産相は1日に開かれた国会の農林畜産食品海洋水産委員会で、日本による海洋放出問題でITLOSに提訴する可能性に触れ、「政府の合同タスクフォース(TF)が何回も検討しているものと承知している」と説明した。

ただ趙氏は「外交に関わる懸案であるため、進行状況については正確に知らされていない」として慎重な姿勢を示した。また「(海洋放出の)安定性に関連してはIAEA(国際原子力機関)の点検団に国内の研究者が参加している」と言及した。

野党「共に民主党」に所属する国会議員が「環境団体や水産業界は政府が事実上、汚染水放出を容認しているとみなしている」と指摘し、放出を防ぐことを政府方針にしないのはなぜかと質問したことに対し、趙氏は「政府は基本的に汚染水が放出されないよう努力を続けている」と答弁。「放出を容認するというより、汚染水放出に対して備えなければならないという考え」と述べた。

同委員会では韓国だけで海洋放出を防ぐことができないのであれば太平洋沿岸国と連携するよう求める声が上がるなど、福島第1原発の汚染水の海洋放出問題に関する質疑が相次いだ。趙氏は「多国間協議で問題提起を続け、国務調整室長主宰のTFも構成した」とも答えた。

ITLOSは海洋法に関する国際連合条約(海洋法条約)に基づき1996年に発足した常設的な国際裁判所。ドイツ・ハンブルクにあり、 海洋法条約の解釈・適用から生ずる紛争を専門的に管轄している。(編集/日向)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携