挟まれたら死ぬことも…高級食材カニの爪が最強だった 11-26 05:12
天皇杯決勝が示す「日本サッカーの大変化」(1)宇佐美貴史の不在と「神戸らしい」宮代大聖の決勝弾、ゴール裏の空席と「冬の風物詩」減少の関係 11-26 05:08
アニメの理想のカップルキャラランキング、中国ネットは1位を「永遠に不動」「期待通り」と祝福 11-26 05:05
“書店に住んでみる”店舗の真ん中で寝転んで…イスに座ってリラックスしながら夜通し読みふける 読書好きにはたまらないイベントに密着取材 11-26 05:05
過去史上最速で“王手”。日本代表の行方を決めた「とにかく、本当に大きかった」試合とは?【どこよりも早い森保一監督のW杯最終予選6戦総括】 11-26 05:02
「中国代表にはW杯に出てほしくない」日本国内で噴出した声に中国メディアが悲痛「ピッチ外での失点は頭痛の種だ」「日本のファンは望んでいない」 11-26 05:02
少年少女「相次ぐ見せしめ」の舞台裏…北朝鮮に秘密の思想統制法 11-26 04:47
日本では当たり前でも外国ではNG?知っておきたい海外のマナーまとめ 11-26 04:12
香港が金融犯罪の重要拠点に、米超党派議員が関係再検討を要請 11-26 03:37
【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【アイ】の栽培方法と活用アイデア2選 11-26 03:07

石をキャンパスにする女性「どんな石でも美術品になる」―中国

人民網日本語版    2022年6月22日(水) 13時20分

拡大

盖紅艶さんは、石一つひとつに命を吹き込み、素敵な美術品にするという暮らしを続けてすでに6年になる。

(1 / 4 枚)

「80後」(1980年代生まれ)の盖紅艶(ガイ・ホンイエン)さんは、石一つひとつに命を吹き込み、素敵な美術品にするという暮らしを続けてすでに6年になる。中国新聞網が伝えた。

その他の写真

盖さんは、「ストーンペイントは、古代人類のペトログリフに起源を発している。古代の人々は具象画や抽象画を岩石の壁面に描いたり、刻み込んだりしていた。ペトログリフは古代人類の社会や生活のいろんな面を記録している」と説明してくれた。

ロシアと国境を接する内モンゴル自治区の満州里市に住む盖さんは、ジャライノール区街道(エリア)弁事処に勤めている。そして、ストーンペイントを趣味としていることから、多くの人から「スラッシャー(複数の肩書を持つ人)」と呼ばれている。

盖さんの故郷、内モンゴルの山脈・大興安嶺の麓にあるジャラントン市には、ヤル河がくねくねと蛇行しながら流れている。その川岸にはシラカンバの林がたくさんあるほか、カラムラサキツツジが茂っている。盖さんの記憶には、その詩的な風景が刻まれており、そして川岸はいろんな形、色、模様の石で埋め尽くされている。

盖さんは、「子供の頃から、いろんな模様の石を集めるのが趣味だった。それらの石は私の想像力を豊かにしてくれた。頭を上げて飛び立とうとしているハクチョウや自由に飛び回る仙女に見える石もあれば、何か物足りなく感じる石もあり、石の模様を活かしながら、そこに絵を描いて、頭に浮かんだものを表現するようになった」と話す。

盖さんが本格的にストーンペイントを始めたのは2016年のことで、その研究と創作をしながら、時にはコンテストなどに出品するようになった。そして、地元で賞を受賞したり、周囲から応援してもらったりするようになったという。

そしてある偶然の機会から、盖さんは新疆ウイグル自治区級無形文化遺産「石刻彩絵」の伝承人・馬益民さんに出会い、「弟子入り」した。そして、馬さんの指導を受けて、盖さんはその技をみるみると磨いていった。

盖さんの作品「中国門」は2020年、北京798芸術区新鋭アーティストノミネート展にノミネートされた。また、「モンゴル風情ストーンペイントシリーズ」は、内モンゴル自治区フルンボイル市代表として、第2回内モンゴル自治区伝統手工芸傑作展に出品され、優秀賞を受賞した。

盖さんは、「少しずつ色を付けて、頭に浮かんだ絵を石の上に描き出していくというのは、楽しくてたまらない。中国国内外を問わず、ストーンペイントを楽しむ人がいる。ストーンペイント市場の前途はどんどん明るくなると信じている。どんな石でも、美術品になる可能性を秘めている」とした。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携