<資本主義の未来>米国型「能力資本主義」と中国型「政治的資本主義」に変異=共通の難題に直面

八牧浩行    2022年6月2日(木) 7時30分

拡大

『経済思想』『自由と秩序』ほか多くの著書で経済学と社会の在り方について、鋭く分析している猪木武徳大阪大学名誉教授が5月31日、日本記者クラブで「資本主義の未来を考える」と題して記念講演した。

『経済思想』『自由と秩序』ほか多くの著書で経済学と社会の在り方について、鋭く分析している猪木武徳大阪大学名誉教授が5月31日、日本記者クラブで「資本主義の未来を考える」と題して記念講演した。「資本主義は世界で様々な課題に直面しているが、現状と将来を論じる興味深い著作が出版されている」と指摘。ブランコ・ミラノヴィッチ著『資本主義だけ残った=世界を制するシステムの未来』と梶谷懐、高口康太著『幸せな監視国家・中国』を推奨した。

◆米中はともに「資本主義」―勝つのはどちら?

猪木武徳氏の講演要旨は次の通り。

世界銀行調査部の主任エコノ ミストを20年間務めたミラノヴィッチは、優れた経済学者である。ベストセラーになった『21世紀の資本』(トム・ピケティ著=(2014年刊))の批評や解説は秀逸である。

ミラノヴィッチは同著の中で、現在の経済について、基本的に(1)利潤の追求、(2)株主、社員、住民などステークホルダーの重視、(3)労働市場を介した雇用者関係、(4)主要生産手段が私的に所有されている、(5)意思決定が中央からの指令ではなく分散されている――などと指摘している。

現代の資本主義は米国型「リベラル能力主義」と中国型「政治的資本主義」との、二つに分類されるが、基本的に同じ資本主義である。

ミラノヴィッチはグローバル化した資本主義が、格差を拡大させるメカニズムであることを豊富な実例や統計に基づいて示している。同時に、「資本主義対社会主義」というイデオロギー対立が消滅し、米国が導く「リベラル能力資本主義」と、中国に代表される「政治的資本主義」の二つの資本主義に「変異」した。

米国では、貧富の格差が拡大した結果、社会病理現象が顕著で、低学歴の白人は黒人で高学歴の黒人より寿命が短い。自殺者、アルコール性肝炎や薬物過剰摂取による死者も増加しており、従来の共和党支持者層や民主党支持層が崩壊している。

国家社会主義を標榜する中国も、米国などと同様、グローバル化した資本主義の利点と弊害を体現している。習近平主席は「汚職追放」や「共同富裕」を推進。所得格差など急速な経済発展のもとで後回しにされてきた公平性を追求せざるを得なくなっている。

第二次世界大戦後に先進各国では、(1)交渉力の強い労働組合、(2)累進性の高い税負担、(3)政府による大規模な所得移転―など修正資本主義的な政策が採用され、所得と不平等の縮小に繋がったが、グローバル化とともに機能しなくなり、格差が急拡大し、富裕層が富を独占し、中間層が没落した。この見方は、冷戦終結後の世界各国で資本への分配率が次第に上昇し、並行して所得格差が拡大した実態を明らかにしたトマ・ピケティの『21世紀の資本』とも共通する。

『資本主義だけ残った=世界を制するシステムの未来』(みすず書房)は二つの資本主義がはらむ、不平等の拡大と腐敗の進行という病弊の根本原因を分析。未来の姿を考察している。

◆『幸せな監視国家・中国』は実像に迫る力作

習近平体制下で、監視による統治が進む「監視国家・中国」について実態を記した『幸せな監視国家・中国』(NHK出版新書)も、中国の実像に迫る著作である。同書は「市民的公共性」の脅威となるはずの「監視社会」が、「より安全で快適な社会に住みたい」という市民自らの欲求によって支えられている。功利主義に視点を置き監視社会の有用性を強調しているのは新たな視点である。かつてのソ連や東ドイツで実施された「人による相互監視」と全く異なり、AI関連技術の発展が情報の平等性に繋がっている。

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携