中国新聞社 2022年4月16日(土) 14時30分
拡大
考古学の成果は古い時代の文化のつながりを雄弁に物語ってくれる。写真は多くの見学客が足を運んだ、新疆博物館で2018年に開催された「ニヤ·考古·物語——中日ニヤ考古30周年成果展」の様子。
(1 / 5 枚)
日本と中国の間では長い歴史を通じて人や物が行き交ってきた。それに伴い文化も伝わった。もちろん、少なくとも近代以前には、ほぼ中国から日本への“一方通行”の状態ではあったが。考古学の成果は古い時代の日中の文化のつながりを雄弁に物語ってくれる。中国社会科学院考古学研究所の副所長を務めた経験もある白雲翔氏は日本の研究者との交流も積極的に行ってきた。白氏はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、考古学を通して見えて来る日中間の文化の伝播を紹介した。以下は白氏の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。
【その他の写真】
■日本の初期の文化は、中国文化の直接の影響で形成された
日本と中国の真の意味での交流は今から2500年ほど前、中国では戦国時代から漢代に至る時代に始まった。当時の日本は弥生時代だった。まず紀元前5世紀から紀元前4世紀にかけて、稲作技術が日本列島に伝わった。紀元前4世紀末から紀元前221年までの時期には青銅器や鉄器が日本に伝わった。さらに紀元前105年ごろまでには、中国から銅剣や銅銭、銅鑑、鉄製品を携えた人が日本に渡った。
紀元前108年ごろから西暦0年ごろの日本はまだ統一されていなかったが、一部の国が漢王朝に使いを出すようになった。西暦1世紀から3世紀前半にかけては、漢王朝と日本の関係がさらに密接になった。日本各地に存在した国の一部は、漢王朝の冊封体系に組み込まれた可能性がある。漢の文化は日本列島の中央部にまで到達した。
中国と日本を結ぶルートは多数あったが、特に重要なのは「黄海を巡る道」だった。中国の長江下流地域から出発して、中国沿岸を伝って山東半島、遼東半島、朝鮮半島に達し、そこから九州北部を目指して海峡を渡る。日本の弥生文化の中でも特に九州の文化は当時の中国の影響を強く受けている。
日本に青銅や鉄の冶金技術が伝わったのは紀元前2世紀の弥生中期だ。日本は徐々に金属時代に入っていった。また、日本で多く作られた堀をめぐらした集落、墓室に石で作った墓、堀がある墓、墳丘墓なども中国の影響を受けている。
稲作が伝わったことで日本は農耕社会になった。社会の構造そのものが変革した。そして金属文化、文字、都市文化、葬祭文化など、日本の文化はいずれも中国文化の強い影響を受けた。
■漢の時代に日本に渡った技術者が銅鏡を制作
日本の弥生時代の遺跡からは、漢から伝わったものが多く見つかっている。大まかに言えば、80カ所以上の遺跡から出土している。それらの遺跡は九州、四国、本州西部に分布するが、九州北部に特に集中している。
例えば、朝鮮半島と日本の九州島の間にある長崎県の壱岐島にある「原の辻遺跡」は三重の堀に囲まれた台地遺跡で、銅鏡、青銅製の馬や車の像、剣、矢じり、分銅、中国の銅銭、さらに鉄の斧も出土した。この「原の辻遺跡」は、「三国志・魏志』に記載がある「一支国」の都だったと考えられている。
日本人は銅鏡、鉄剣、玉器を宝と考えた。この「三種の宝」はいずれも、中国から伝わったものだ。中でも福岡県の平原(ひらばる)遺跡1号墓から出土した大型銅鏡5点は後漢(25-220年)時代の雲雷紋地連弧紋銅鏡と極めてよく似ている。中国と日本の研究者はいずれも、中国から渡った銅鏡づくりの技術者が日本で制作したと推測している。
唐(618-907年)の文化が日本に大きな影響を与えたことはよく知られている。例えば奈良時代の平城京の構造は、隋唐時代の長安と洛陽の影響を、直接に受けた。日本の寺院建築も唐の寺院の影響を受けた。7世紀末から8世紀初頭にかけて作られた奈良県の高松塚古墳の墓室壁画は、唐の墓の壁画の影響がみられる。高松塚古墳からは、唐の様式である海獣葡萄鏡も出土している。
■大きな成果を上げた日中の考古学交流、今後の一層の進展に期待
今年(2022年)は中国と日本の国交が正常化して50周年だ。過去50年間で、両国の考古学界の交流は大きく発展してきた。実は両国の考古学界の交流は、国交正常化よりずっと前に始まっていた。例えば、1957年に日本の考古学代表団が訪中したことだ。そのような基礎があったからこそ、国交正常化後の両国の考古学界交流は急速に発展したと言える。
両国の考古学交流は3種類に分類できる。まず双方の研究者の交流だ。中国社会科学院考古研究所は、日本の国立奈良文化財研究所や千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館と協力と交流の協定を締結している。また、山東省と山口県、陝西省と奈良県、西安市と奈良市のように、姉妹県・都市になった地域の交流や協力の範囲に、考古学分野が含まれることもある。
次のタイプは、両国が協力しての考古学調査だ。例えば、漢代の長安桂宮遺跡を共同で発掘調査したなどがある。このタイプの共同調査は、件数は少ないがいずれも重要なものだ。もう一つのタイプは、双方が連携して進める特定の対象に的を絞った研究だ。例えば2004年から05年にかけて実施した炭素14年代測定共同プロジェクトなどがある。これらの共同プロジェクトはいずれも順調に進み、大きな成果をあげた。
両国の人員や機関は平等な立場で共同研究プロジェクトに臨んでいる。双方が協定を順守し、もし何かあった場合でも友好的に協議して解決してきた。中国側関係者は日本人研究者の真剣さや細かさ、仕事を第一に考え苦労をいとわない精神、深く理解しようとする探究精神、真実を求める科学精神に敬服し、「見習う価値あり」と感じている。
これからの新たな時代にあっても、両国の考古学界の交流と協力が発展し、深まり、絶えず新分野を開拓して新たな進展を遂げることを期待する。(構成/如月隼人)
この記事のコメントを見る
中国新聞社
2022/4/11
人民網日本語版
2022/4/12
Record Korea
2022/4/8
2022/4/4
Record China
2022/4/9
2022/4/6
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る