【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

中国「ゼロコロナ」政策に国民の不満爆発、「有効性に疑問広がる」と海外メディア

Record China    2022年4月2日(土) 8時30分

拡大

新型コロナの感染が拡大している中国東北部の瀋陽市などを例に、海外メディアは「政府の『ゼロコロナ』政策への国民の不満が爆発」と報道。「その有効性に疑問が広がっている」とも伝えた。

新型コロナウイルスの感染が拡大している中国東北部の遼寧省瀋陽市などを例に、ロイター通信は「政府の『ゼロコロナ』政策への不満が爆発」と報じた。感染者数が増える中、絶え間ない検査など政府の政策は複雑さを増す一方で「国民の間ではその有効性に疑問が広がっている」とも伝えた。

人口約900万人の瀋陽市では3月24日からロックダウン(都市封鎖)が始まった。住民の移動制限に加え、企業の操業や事業所・店舗の営業を制限し、地下鉄やバスの運行も停止。全住民を対象にPCR検査を追加で3回実施した。

ロイター通信によると、ロックダウン後、瀋陽市では群衆が衣料品市場の窓をたたき、検査義務付けが再開されることに不満を爆発させる動画が拡散された。地元政府は直ちに、この騒ぎに関する「うわさを拡散」させないようにと市民に通告。しかし、インターネット上にはすぐに「隔離はごめんだ」「大勢の人々が真実に目覚めた」といったコメントがあふれた。

中国SNS「微信(ウィーチャット)」ではユーザーが「普通の風邪の方が大変。これを続けたがっているのは検査機関だ。ワクチン企業は永遠に接種し続けたいのだ」と怒りをぶちまけた。

記事は「こうしたコメントは中国全土で高まる不満を映し出している。当局が感染力の強いオミクロン株の拡大を抑え込むため、あの手この手のゼロコロナ政策を打ち出すことへの不満だ」と指摘。「国民は政策が透明性と一貫性を欠いていることに怒りを募らせている様子だ。SNSの検閲者は、あふれる不平不満の声を削除するために残業を強いられている」とも皮肉った。

事情は北京のベッドタウン、河北省燕郊でも同じ。厳しいロックダウンが敷かれる中で住民が帰宅に苦労している。オンラインで拡散された複数の画像からは、住民が北京から抜け出すため、激しい雪が降る中で検査結果受け取りの行列に並ぶ様子が見て取れる。投稿には数百件のコメントが付いたが、画像の多くは既に削除されている。

地域住民の委員会が勝手な裁量でその執行を担っていることに対しても、住民から苦情が出ている。例えば北京のある地域では、住民が2週間の自宅隔離命令に従っているかどうか見張るため、住民委員会がアパートのドアに監視装置を取り付けようとしている。住民によると、2日前に感染者が確認されたスーパーマーケットにある家族が立ち寄った件を受けて、この指令が出されたという。

ゼロコロナ政策について、国家衛生計画生育委員会の王賀勝・副主任は記者説明で政策の洗練度が上がったことによって、国民の不便は軽減されたと主張。「非常に少数の人々の通常の活動を犠牲にし、非常に小さい地域で移動を制限することと引き換えに大半の地域と人々の生産と生活が平常通りに保たれている」と強調した。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携