中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

「ドラえもんが作った?」世界を魅了する韓国LGの技術

Record Korea    2022年3月6日(日) 10時10分

拡大

4日、韓国・マネートゥデイは「中国地下鉄に使用されているLGディスプレイの技術が大陸を魅了している」と伝えた。写真は中国深セン地下鉄10号線に導入されたLGの透明有機ELディスプレイ。

2022年3月4日、韓国・マネートゥデイは「中国地下鉄に使用されているLGディスプレイの技術が大陸を魅了している」と伝えた。

記事によると、中国・北京地下鉄6号線の車両には、ガラス窓の代わりに55インチのOLED(有機発光ダイオード)パネルが設置されている。普通のガラスと同様に外の風景を見ることができる透明の窓だが、走行中、地下鉄路線図や到着駅の情報を映し出す。

透明OLEDを世界で唯一、量産しているのがLGディスプレイだという。透明OLEDが国際見本市などで初めて紹介されたのが2015年で、サムスンディスプレイが先に量産を始めたが、のちに撤退。LGディスプレイが19年に商用化と収益面で意味のある水準の量産に成功した。20年に北京、深セン、福州の地下鉄に透明OLEDを提供したのに続き、昨年はJR東日本の観光列車、ロシア・モスクワ地下鉄7号線にも提供。最近は欧州、北米の観光列車、ツアーバス会社からも問い合わせがあるという。米スミソニアン博物館、英ロンドンの「180 The Strand」などでも、案内板や展示品に透明OLEDが用いられている。韓国内でも、透明OLEDを活用した公共交通の広告が許可され、さまざまな場面に用いられるようになった。

一般的なOLEDに比べ価格は4~5倍と高額だが、専門家らは「需要が増え価格競争力を備えれば、市場は爆発的に成長する」と見ている。また業界は、OLED技術が「ディスプレイ市場で中国の追撃をかわすアイテムになる」と期待しているという。LCD市場を掌握した中国はスマートフォン用の中・小型OLED市場への進出を始めたが、技術難度の高いテレビ用大型OLEDや透明OLEDには挑戦しておらず、OLED技術の宗主国と評される日本でも、LGディスプレイとの技術格差は4年以上とみられていると説明している。

また記事は、テレビ朝日のバラエティー番組「アメトーーク」の家電芸人コーナーでLGのOLEDが紹介された際、「ドラえもんが作ったみたい」と称賛されたとも伝えている。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「さすがLGディスプレイ。今後の発展に期待します」という喜びの声も上がっているが、多くのコメントは「技術流出を防げ」「中国に盗まれないようセキュリティーを徹底しなければ」「中国にはLGのマークをしっかり刻んで売らないと、自分たちのものだと主張を始めるぞ」「新技術は中国に売ったり設置したりしないほうがいい。自分たちの技術だと言い張るに決まってるんだから」「これもすぐに盗まれるよ。最後には自分たちの技術だと言い出す」「中国、日本の産業スパイに注意」などの内容となっている。

また、「韓国技術を称賛する記事なのに、『ドラえもんが作った』と記事に書くのはどうなのか」「記者は日本のキャラクターの話を持ち出すことに何も感じないのか」といった批判も見られた。(翻訳・編集/麻江)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携