米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

映画「エターナルズ」の広島原爆シーン、日本で称賛、韓国から非難―中国メディア

Record China    2021年11月25日(木) 14時20分

拡大

中国メディアの観察者網は25日、日系脚本家の広島原爆シーンが物議を醸す映画「エターナルズ」について、「日本から称賛される一方、各国のネットユーザーからは批判的な声が上がっている」と報じた。

中国メディアの観察者網は25日、広島原爆シーンが物議を醸す映画「エターナルズ」について、「日本のネットユーザーから称賛される一方、米韓のネットユーザーからは批判的な声も上がっている」と報じた。

同作では、1945年に広島に原子爆弾が投下されたシーンがあり、これに間接的にかかわった黒人のファストスが「私のせいだ」と膝をつき、涙するシーンがあるという。海外ポップカルチャー専門メディア「THE RIVER」によると、このシーンを脚本に入れたのは日系脚本家のカズ・フィアルポ氏。フィアルポ氏自身は原爆投下について「グレー」の考えを持っていたというが、このシーンから日本に一定の同情を寄せたことは明らかと「THE RIVER」の記事は指摘している。

なお、「THE RIVER」の記事では、米国の「原爆正当化論」にも言及があるほか、同シーンについては制作にあたり「対立的だ」「恐ろしすぎる」との懸念の声もあったものの、クロエ・ジャオ監督が同シーンをすべてのバージョンに残すために奮闘したとも報じられている。

一方、これを紹介した観察者網の記事は、「日本が先に起こした侵略犯罪には触れず、日本国民が受けた苦痛について反省することだけを強調した発言は、日本のネットユーザーの間で多くの支持を受けている」と批判を交えて報じた。

また、原爆投下に「グレー」な考えを持っているとされるフィアルポ氏を「原爆投下批判論者」のように表現した上で、「米国や韓国などの一部のネットユーザーの目には、フィアルポ氏が日本が先に起こした侵略犯罪行為に口をつぐみ、特に東アジア諸国にもたらした犯罪被害は筆舌に尽くしがたいものだと一般に認識されている中、広島の人々が受けた苦痛だけを反省することを強調することは、侵略者のために汚名をそそぎ、歴史の真相を回避し、反ファシズム戦争の歴史観に挑戦するものだと映っている」と主張した。

その上で、韓国のネットユーザーからは「第2次世界大戦でこれほどの惨劇があったにもかかわらず、エターナルズは広島のことしか気にしない。日本ファシズムに傷付けられた他の何者も彼らの目には入らない」「この映画は驚くべきことに日本を被害者の角度から描いている」「全アジアの声:信じてください。原爆投下は当然の報いだったのです」といった声が上がっていると紹介。

さらに、米国のネットユーザーからも「原爆投下の責任が黒人に背負わされた」との批判の声や「このシーンを残すことは偽善。マーベルが真の悪を正視し、非難することはないようだ」との声が上がっているとも伝えている。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携