北上してウインタースポーツを楽しむ人が増加―中国 02-16 23:44
奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27

韓国産ロケット「ヌリ号」打ち上げに海外メディアが注目=韓国ネットには「失敗を認めるべき」の指摘も

Record China    2021年10月25日(月) 12時20分

拡大

21日、韓国・マネートゥデイは、韓国の国産ロケット「ヌリ号」の打ち上げ成功に、海外の主要メディアも注目していると伝えた。資料写真。

2021年10月21日、韓国・マネートゥデイは、韓国の国産ロケット「ヌリ号」の打ち上げ成功に、海外の主要メディアも注目していると伝えた。

記事によると、韓国型ロケット「ヌリ号」は同日午後5時、全羅南道高興(チョルラナムド・コフン)の羅老(ナロ)宇宙センターから打ち上げられた。衛星分離には成功したものの、ダミー衛星を軌道に安着させる最終段階には失敗した。

これを受け、米CNNは「ヌリ号は韓国初の独自開発ロケットとして、未来の人工衛星の扉を開いた。今回の任務に成功していたら韓国はロシア米国、フランス、中国、日本、インドに続き世界で7番目に1トン以上の衛星が搭載可能なロケットを開発する国になったはず」と伝えた。また「韓国はこれまで北朝鮮に対する衛星情報を全面的に米国に依存してきた」とした上で、「独自ロケットの保有は、韓国が偵察衛星を保有できるということを意味する」と説明したという。

米ブルームバーグも「今回のミッションは順調にはいかなかったが、韓国は軍事ミサイル能力と民間プログラムの両方で進展し、日中の宇宙プログラムに追いついている」と伝えた。

また香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは「韓国は日中の宇宙プログラムに追いつくために努力し、軍事および民間ミサイル能力を加速化させている」と伝えたという。

さらにフランスAFP通信は、ヌリ号の飛行過程を伝え「戦争の灰から抜け出し世界12位の経済大国になった韓国は、スマートフォンとメモリチップメーカーのサムスン電子の本拠地」と紹介した。

日本の共同通信は北朝鮮と関連して、「ヌリ号の発射は北朝鮮のミサイル実験で日韓など周辺国家に緊張感が漂う時期に行われた」と指摘。英BBCは「北朝鮮と韓国の軍備競争が激化する中、韓国はロケット打ち上げに成功した7番目の国家になった。韓国はヌリ号を人工衛星打ち上げだけに使用すると言うが、弾道ミサイルと宇宙ロケットは類似技術を使っているため、韓国が進める兵器開発拡大の一部とみられる」と指摘したという。

これを受け、韓国のネット上では「さすが韓国」「科学者のみなさん、応援します」「成功まであと一歩。これまで築いてきた経験と技術を検討し、次こそは成功できると信じてる」と応援メッセージが寄せられ、「日本より先に火星に行こう」と意気込むコメントも。

一方で「ほぼ成功、じゃ意味がない。失敗を認めるべき」「軌道に安着できなかった=失敗」「2兆ウォン(約1900億円)かけて失敗って…。しかもコロナで大変なときに」など厳しい声も相次ぎ、「日中は1970年に発射成功してる(笑)」「追いつくには少なくとも100年はかかるだろう。国民みんなで基礎科学に力を入れたらね。今のままじゃ無理。米国に頼るのが正解だと思う」というコメントも寄せられている。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携