これこそが日本の真の恐るべきところだ!―中国メディア

Record China    2021年10月8日(金) 22時20分

拡大

中国国営・新華社系の「環球雑誌」副編集長が開設したアカウント「牛弾琴」は6日、「これこそが日本の真の恐るべきところだ!」と題する記事を配信した。

中国国営・新華社系の「環球雑誌」副編集長が開設したアカウント「牛弾琴」は6日、「これこそが日本の真の恐るべきところだ!」と題する記事を配信した。

記事はまず、今年のノーベル物理学賞を日本出身の真鍋淑郎さんが受賞したことに言及した上で、「日本の恐ろしさは軍事力や経済力、人口にあるのではなく、科学研究の潜在力にあるのではないか」と述べた。

そして、日本政府が2001年に「50年以内に30人のノーベル賞受賞者を輩出」という目標を掲げたことについて、「それまで数人しか受賞していなかったことから、日本国内を含めて容赦のない非難の声が上がった」とする一方、それからほぼ毎年のように受賞者を出しており、「このペースなら危なげなく目標を達成するだろう」とした。

また、「科学分野のノーベル賞は、多かれ少なかれ、一国の科学技術の実力を表すと見ることができる」と指摘。「中国経済は世界が注目する成長を遂げ、科学研究も進歩しているが、重大発見の部分では見劣りし、ノーベル賞を受賞したのも屠呦呦(トゥー・ヨウヨウ)氏(2015年に生理学・医学賞を受賞)だけ。それも、40年以上前の研究だった」とし、「日本と中国を見比べてみると、中国に頑張れと言わざるを得ない」と論じた。

一方で、「日本人が頻繁にノーベル賞を受賞するのは、日本人の方が賢いからなのか。これにはすべての中国国民が賛同しないだろう」とし、「古代中国を振り返れば私たちは次々と重大な発明をして、人類史の全体の流れを変えてきたのだ」と主張した。

続いて記事は、日本の優れた部分について2つを挙げて説明している。まず、「通貨」だ。記事は、国の紙幣に描かれる肖像は政治家が多いが、日本は例外で学者一色であると指摘。「教育への重視という面では、率直に言って日本との間にまだ差がある」とした。そして、「日清戦争後に明治政府はその賠償金の一部で教育基金を設立、1898年までに日本の子どもの就学率は69%に達し、1910年ごろには国民教育が完全に普及していた」とする一方、「中国では海軍の軍事費が頤和園を作るために流用された。これは痛ましい教訓だ」とした。

もう1つは「失敗への向き合い方」。記事は、日本に赴任したある科学者の体験談として、「私は日本の実験室内での討論会に初めて参加した。私を驚かせたのは、彼らのいわゆる『誤った結果』に対する姿勢だった。どこが間違っているのか、なぜ間違ったのかを非常に真剣に検討するが、彼らは(誤った)研究者本人に対しては何の批判もしなかった」とのエピソードを紹介した。

そして、「失敗は成功の母という言葉は誰でも知っているが、日本人はそれを実践している。対照的に、私たちは失敗を抑えつけ、ともすれば責任の所在を追及しがちだ。これでは新しいことに挑戦する勇気を持つことは難しい」と論じた。

一方で、日本にも「危機」はあると指摘。人口の減少に伴う人材確保の問題や、優れた研究環境の整備の問題を挙げ、「真鍋さんは日本で生まれたが現在は米国籍。彼が日本を離れたのはやはり米国の整った研究環境にひかれたからだった。米国は研究者にとってまさに天国であり、世界中から人材が集まって議論し、交流し、刺激し合っており、そこから進歩が生まれる」とした。

記事は科学系のノーベル賞についてはタイムラグの難しさもあるとし、「時には40~50年前の研究が評価されて受賞することもある」と説明。「一部の科学者はノーベル賞級の成果を挙げても亡くなってしまって受賞の機会を失うこともある。今回は、真鍋さんが90歳でもなお元気だったことも受賞に至った理由だ」と指摘した。

そして、「日本の好成績はしばらく続くはずだ。中国は、科学研究への重視と投資のタイミングから、成果が出るのはおそらく数十年後になるだろう」とした上で、「それぞれの国にはそれぞれの国情があるが、科学研究における日本の姿勢にはわれわれの目を覚まさせる部分があるのは確かだ」と指摘。「中国は日本や米国と比較をし、また真剣に教訓を学ぶ必要がある。日本人に成し遂げられることを、中国人はできないとでもいうのだろうか」と結んだ。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携