芸能人が「子作り」目的で利用?「香港人」になれる「優才計画」に疑問の声―中国

Record China    2014年5月7日(水) 16時40分

拡大

6日、香港が実施する「優才計画」について、中国の著名人が「2人目以降の子どもを生むために利用している」と、その申請目的を疑問視する声が聞かれている。写真はスン・リー。

(1 / 2 枚)

2014年5月6日、香港が実施する「優才計画」について、中国の著名人が「2人目以降の子どもを生むために利用している」と、その申請目的を疑問視する声が聞かれている。新浪網が伝えた。

その他の写真

映画「SPIRIT」やドラマ「宮廷の諍(いさか)い女」で知られる中国の女優スン・リー孫儷)が3日、香港の病院で俳優の夫ダン・チャオとの間に第2子となる女児を出産した。「一人っ子政策違反の罰金覚悟か?」と言われたが、夫婦が「優才計画」により、香港の永久居住民に認定されていたことが明らかに。なお、生まれた子どもには自動的に香港籍が与えられる。

2006年にスタートした「優才計画(Quality Migrant Admission Scheme)」は、優秀な人材を香港に招いて居住民とすることで、香港の競争力を引き上げるのが狙い。しかしスン・リーの出産を受けて、一般社会からは「芸能人は子どもを生むために利用している」「今まで認定された人は、本当に『優才』と言えるのか?」など、疑問の声が聞かれている。

新浪網では、これまで「優才計画」で認定を受けた著名タレントたちの名前を挙げ、それぞれの申請に至った背景を報じている。女優チャン・ツィイー(章子怡)は2007年9月に香港のパスポートを取得。これは、当時交際していた在米イスラエル人富豪と、ビザの制約なく会うためと言われる。女優タン・ウェイ(湯唯)は2008年に「香港人」に。彼女の場合、大ブレークのきっかけになった映画「ラスト、コーション」の歴史描写などが問題で、中国映画界から“封殺”対象になっていた。その突破口を求めたものだった。

映画「レッドクリフ」などで知られる俳優フー・ジュン(胡軍)も、2008年に「優才計画」の認定を受けた。仕事を発展させるためと理由を語っているが、その後は香港で第2子が誕生していることから、子どもを持つことも目的の一つだったのでは?と言われている。(翻訳・編集/Mathilda

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携