Record China 2021年1月16日(土) 12時20分
拡大
14日、界面は「同じ豆腐なのに、日本とわれわれとの差がどうしてこんなに大きいのか」とする記事を掲載した。
2021年1月14日、中国メディアの界面は「同じ豆腐なのに、日本とわれわれとの差がどうしてこんなに大きいのか」とする記事を掲載した。
記事は、豆腐をはじめとする日本の豆製品産業が中国よりはるかに発展していることを示すデータとして、2018年の日本品の1日あたり平均豆製品摂取量がおよそ61.4gだったのに対し、中国で最も豆腐を好んで食べるという浙江省の20年5月現在のデータでは平均19gにも満たないことを紹介した。
また、日本のスーパーに行くと豆腐一つとっても季節に合わせた新商品、常温保存可能製品、冷蔵製品と実に多種多様な製品が陳列されていることに気づくとし、「われわれは豆製品の日本の市民生活における非常に高い地位とともに、日本企業の豆製品開発における豊かな発想力と向上心に嘆息、感服させられることになる」と伝えている。
そして、日本で豆製品がここまで普及したポイントとして「豆腐を食べるシーンを増やした」「常に新しいものを開発し、消費者の食指を動かしている」「食べる人のことを考えた商品開発」といった点を挙げ、その中から紙パック入りの長期保存可能な豆腐、アニメキャラクターとコラボレーションした豆腐、スイーツ感覚で食べられる豆腐、鍋専用豆腐、味染みの良い波型カットの豆腐、1人分が小分けされたパック豆腐といった商品が次々と生まれたことを紹介した。
また、健康志向のニーズを捉え、ヘルシーさを訴求する製品や、フリーズドライ技術を生かしたインスタントスープ製品なども新たな豆腐製品市場の開拓につながったことを解説している。
記事は最後に、日本と中国の豆製品産業に大きな差が生じた大きな要因として「企業の経営理念や考え方の差」について言及。消費者や飲食業界のトレンド、流行の味、新たな世代の流行語や「生活観」といったものを敏感にキャッチし、ニーズにマッチするような製品を開発することが大切だとし「消費者に気配りをしてこそ、はじめて消費者は振り向いてくれるのである」と結んだ。(翻訳・編集/川尻)
この記事のコメントを見る
Record China
2016/7/15
2016/10/19
2018/11/23
2019/2/1
2015/2/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る