<コラム>モンゴル人に「チンギス・ハン=源義経説」を話したら、結局は大喜びしてくれた

如月隼人    2020年10月13日(火) 23時0分

拡大

いわゆる「チンギス・ハン=源義経説」をモンゴル人に話したらどうなるだろう、と思って試してみたわけです。一時はとても険悪なことになってしまいました。写真はチンギス・ハンの銅像。

「チンギス・ハン=源義経説」って聞いたことありますか? 源氏の頭領だった源頼朝の弟で、平家を打ち滅ぼすのに最大の功績があった源義経は、「それまで庇護者であった藤原泰衡に1189年に討たれた」「泰衡は頼朝の意向を受けて義経を襲撃した」というのが定説です。ところが、「いや、義経は死んでいなかった。奥州から北海道に行ってさらに大陸に渡り、遊牧民を統合して史上最強の軍事集団を築いた。その人物こそチンギス・ハン」という説が発生した。もちろん、学問の世界では相手にされていません。

さて、この「チンギス・ハン=源義経説」ですけど、モンゴル人に話したらどうなるだろうか、と思って試してみたわけです。われながら、人が悪いなあ。話した相手は内モンゴルの出身者でした。「国籍は中国、民族はモンゴル」という人です。

驚きました。彼の顔は一瞬で激変した。完全に憤怒の形相。「日本人は、そうやって歴史を捏造するんだ」なんて言い出した。あちゃあ。困った。

後で知ったのですが、モンゴル人はチンギス・ハンを「歴史上の大偉人」として崇拝するだけじゃなくて、「信仰の対象」として拝むのですね。そう言えば、内モンゴル南部のオルドスには「チンギス・ハン廟」があって、大勢のモンゴル人が祈りを捧げている。しまった。相手の宗教的感情を傷つけてしまうと分かっていたなら、「チンギス・ハン=源義経説」なんて言い出すんじゃなかった。

でも、もう遅い。口から出てしまった言葉は取り消せない。しかも相手は「日本人は歴史を捏造」なんて言い出した。日本人全体の評判を下げてしまったのでは、日本男児として同胞に申し訳ない。

ということで、私は懸命の弁解に努めたのでした。とはいえ、嘘を言ってごまかしたわけじゃありません。「とにかく私の話を聞いてください」と言って、まずは源義経が平家を打ち滅ぼした状況を説明した。そして、「源義経の強さの秘訣は、馬の機動力を最大限に生かしたこと」とも説明しました。まあ、このあたりは司馬遼太郎さんの受け売りですけどね。

すると、相手のモンゴル人は少し機嫌をよくしました。「そうか、馬を使ったのか。モンゴル人の戦法と同じだ」などと言い出した。まあ、モンゴル人の場合には、馬の話題になっただけでうれしくなってしまう人が、結構います。

私はさらに、源義経が兄の怒りを買って、殺されてしまったことを話しました。そして「可哀そうだと思わないか?」と尋ねると、彼も「そりゃあ可哀そうだ」とすっかり同情した様子。

モンゴル人については、「モンゴル帝国の大征服」なんて歴史上の知識があるので、「勇猛果敢」というイメージがありますよね。たしかに、彼らが馬を駆って大草原を疾走する光景を見ると、そんな感じを強く受けます。こまごまとした策を弄することを嫌う、ある意味で「無骨」な人も多い。でも、彼らに実際に接してみると、日本人以上に同情心に富む人がたくさんいます。

19世紀の後半にモンゴルを旅した英国人のジェームズ・ギルモアも、そんなことを書いた文章を残しています。モンゴル人は、自分の血を吸う蚊を叩き潰した時にも、潰された蚊をしげしげと見て「ホールヒー(可哀そうに)」と言っていたというのです。私もモンゴル人に聞いてみたのですけど、この「ホールヒー」という言葉をしばしば口にするのは、現代のモンゴル人も同じだそうです。

源義経の話に戻ります。「お兄さんに殺されたんじゃ可哀そうだろ。何とか生き延びさせてやりたかっただろ」と言うと、目の前のモンゴル人はまたも同意。「だから、源義経は生き延びて、兄の手から逃れるために北に向かったという伝説ができたんだよ。あくまでも伝説だよ。でも、そう思った気持ちは分かるだろ?」というと、彼はまたしても「うん。それは分かる」と同意。

そこで私は話を一気に進めることにしました。「とはいえ、義経が日本国内で生きていた痕跡はない。だから、『義経は大陸に渡ったのだろう』と伝説は発展した。ところが、日本史上でもトップクラスと言われる軍略の天才である源義経が、そのまま埋もれてしまうのはおかしい、と言うことになった。当時のアジアで軍事の天才ということで、日本人がまず思い浮かべるのはチンギス・ハンだ。だからこそ、源義経とチンギス・ハンを結び付けて考えたわけだ」――。

すると彼は「そうかっ! 日本人はチンギス・ハンの偉大さを認めているからこそ、源義経と結びついた伝説ができたのかっ」と、いきなり喜びはじめました。私が「そうだとも、でなけりゃ、こんなに強引な説は発生しないよ」と言うと、彼はもう、大喜びです。

と、そういうことで、彼との関係も維持することが出来たし、日本人に対する不信感が発生することも、食い止められたわけです。よかった、よかった。

なお、「チンギス・ハン」の「ハン」という称号ですが、モンゴルでは「ハン」という称号と「ハーン」という称号は別です。「ハン」とは一定の領民を従える君主で、「ハーン」とは全ての「ハン」に君臨する地上の支配者です。中国の用語を借りれば「ハン」とは「国王」で、「ハーン」は「皇帝」ということになります。

チンギス・ハンの本来の名は「テムジン」で、モンゴルの諸部族を統一したことを受け、1206年に「ハン」に即位しました。彼自身は「ハン」の称号を使い続けたのですが、後を継いだオゴデイが「ハーン」と称したので、チンギス・ハンについてもさかのぼって「チンギス・ハーン」と呼ぶ場合があります。なお、「ハン」の当時の発音は「カン」に近かったとされます。「ハーン」の当時の発音は「カガン」で、そののちに「カーン」、現在では「ハーン」と音が変化しました。

■筆者プロフィール:如月隼人

1958年生まれ、東京出身。東京大学教養学部基礎科学科卒。日本では数学とその他の科学分野を勉強し、その後は北京に留学して民族音楽理論を専攻。日本に戻ってからは食べるために編集記者を稼業とするようになり、ついのめりこむ。毎日せっせとインターネットで記事を発表する。「中国の空気」を読者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執筆。中国については嫌悪でも惑溺でもなく、「言いたいことを言っておくのが自分にとっても相手にとっても結局は得」が信条。硬軟取り混ぜて幅広く情報を発信。

Facebookはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携