失われた20年はイメージにすぎない、日本経済の復活が中国に与えるヒント―中国メディア

Record China    2020年10月5日(月) 7時0分

拡大

1日、中国のポータルサイト・百度に「日本経済の失われた20年はあくまでイメージだ」とする記事が掲載された。写真は杭州東駅。

2020年10月1日、中国のポータルサイト・百度に「日本経済の失われた20年はあくまでイメージだ」とする記事が掲載された。

記事は、日本が1985年のプラザ合意後に「失われた20年」あるいは「失われた30年」と言われる経済低迷期に陥ったと広く認識される一方で、日本が今なお世界で3番目の経済大国の地位を保っていることを紹介。その背景には、プラザ合意後にそれまで輸出に依存していた日本経済の発展構造を輸出と消費の二本立てに転換したことがあるとした。そして、まさに輸出と消費の「双循環経済」の道を進もうとする現在の中国に、日本の経験が与える教示について論じている。

まず1点目の教示として「内需による経済成長の貢献度を高めるには、産業のアップグレードが最も大切であること」を挙げた。記事は、減税や金融緩和などの政策はあくまでも「アシスト」にすぎず、本当に内需を活発化させたいのであれば、産業改革を進めて国民の所得を高めるところから始める必要があるとの認識を示した。

そして、日本はプラザ合意後に経済発展の重心を伝統的な製造業から知識集約型の産業へと移し始めると同時に、ハイテク産業への助成にも積極的に取り組み、教育や研究への助成も大々的に行うことで人材の確保も進めたとし、その結果、日本の経済はハイエンド産業主導型へと転換し、製品の付加価値が高まったことで国民所得も改善したほか、国際的な技術競争においても重要なポジションを占めることに成功したと伝えている。

2点目の教示では「慎重な金融政策により大型の資産バブルを防ぐこと」に言及。80年代に内需の拡大を急いだ日本は金利を大幅に引き下げたものの、その施策が慎重さに欠けていたため、巨大なバブルを生むことになり、最後はバブルが崩壊して経済の停滞を招いたとした。「所得を増やすことに比べ、金利の引き下げは消費の拡大や実体経済の発展に対したメリットを生まず、かえって株式市場と不動産のバブルを膨張させ、結果として失われた20年の伏線を敷くことになってしまったのだ」と記事は論じた。

その上で、内需と輸出の「双循環経済」を推進するには産業改革こそが根本であり、過度に金融緩和策に依存することなく、バブルのリスク警戒しつつ適切に金融政策を講じ、資本の流動を合理的にリードしていくことで、初めて経済発展と巨大バブルのリスク回避という2つの課題が実現できるのだと結論づけた。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携