中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

韓国BTSはどうやって米国を「占領」した?=韓国ネット「これはもう革命」「誇りに思う」

Record China    2020年9月2日(水) 17時20分

拡大

1日、韓国・ニュース1は「BTSのK-POP、いかにして米国を占領したか」と題した記事を掲載した。写真はBTS。

韓国の人気アイドルグループ・BTS防弾少年団)のデジタルシングル「Dynamite」が、米ビルボードのメインシングルチャート「ホット100」で初登場1位に輝いた。これを受け韓国・ニュース1は1日、「BTSのK-POP、いかにして米国を占領したか」と題した記事を掲載した。

記事によると、BTSはメインアルバムチャート「ビルボード200」でも数回、1位を獲得しているが、「ホット100」でのこれまでの最高記録は4位だった。また、「ホット100」ではPSYの「江南(カンナム)スタイル」が2012年に2位を獲得しているが、韓国人アーティストの首位はBTSが初だという。

「Dynamite」は先月21日にリリースされ、同27日までの1週間で、米国内ストリーミング再生3390万回を記録した。音源販売は30万枚、ラジオ放送は1160万回、ダウンロードは初週で26万5000件となっている。韓国時間では21日午後1時、米国では東部時間同日午前0時の同時リリースで、こうした時間の調整は「ビルボードなど海外チャートの集計を狙った一つの戦略」だという。また、歌詞は英語で、オリジナル、アコースティック、EDMなど4種類のリミックスも発表しており、記事は「こうした戦略により、BTSは『ホット100』韓国人アーティスト初の1位となり、人気を立証した」と伝えている。

さらに、「ビルボード200」と「ホット100」の両方を「占領」できた理由には「魅力的な音楽」「メッセージ性」「優れたステージ」を挙げている。米誌フォーブスは、「BTSは数年間にわたり、西洋の扉をノックするため一生懸命に働いてきた。今回の1位は、そうした努力と芸術的進化、ファンとのパートナーシップ関係の絶頂だ」と評している。メンバーのRMも以前、世界で愛される理由について「複合的な要因だと思う」とコメントしているという。

今回の新曲は、新型コロナウイルス克服のために発表したといい、メンバーらもこの曲を「再充電プロジェクト」と呼び「歌うことで大きな力をもらった」と話している。こうした点も、「世界のファンからの共感を得ることができたポイントだ」と記事は評している。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「つらい時期にBTSが心躍るニュースを伝えてくれた。誇りに思います」「暗く腹が立つニュースばかりの中、気分が良くなるニュースだ」「米国の大衆音楽史も書き換えていっている。これはもう革命だ」「韓国人初、アジア初だ。暗うつな時期に希望と喜びをもたらしてくれたBTS。おめでとう」「最高の韓国外交使節団だね」「素晴らしいな。おじさんも応援してるよ」「五輪で金メダルを取るぐらい素晴らしいと思う」「こんな歌手はもう出てこないのでは。すご過ぎる」など、喜びと激励のコメントが殺到している。(翻訳・編集/麻江)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携