<コラム>ベトナム王朝時代に使われた銅貨幣、最後まで中国春秋戦国「秦」王朝の伝統を守った

工藤 和直    2020年8月31日(月) 22時20分

拡大

ベトナムは「漢字圏」の国であった。日本語が漢字とひらがなを併用するように、ベトナム語は漢字とチュノムという漢字を応用した独自文字を併用していた。

(1 / 3 枚)

ベトナムは「漢字圏」の国であった。1945年ベトナム民主共和国独立までは、漢字(漢文)を公式文字として使ってきた。日本語が漢字とひらがなを併用するように、ベトナム語は漢字とチュノムという漢字を応用した独自文字を併用していた。1887年仏領インドシナ連邦成立に伴い、フランス語を公用化しようと漢字を廃止したが、固有語である「クオック・グー」が一般庶民に使われていたので、第二次世界大戦後はアルファベット表記した「クオック・グー」を公式言語とした。「クオック・グー」は漢字の「国語」が起源といわれる。

その他の写真

ベトナム(中国では越南)は紀元前から中国の文化圏であった。10世紀まで北部は中国文化圏、中央部はチャンパ(占城)王国(西暦192~1832年)というチャム族からなる王国、南部はカンボジア・タイ文化圏になる。西暦1010年に始まる李朝は積極的に中国文化(漢字・儒教・仏教・科挙制度)を導入した。ベトナム全土(北部・中央・南部)が統一されたのは西暦1802年阮(グエン)朝からで、公式言語は漢字とチュノムを併用した。

中国では、ベトナムのことを「越南」という。阮福映が清から「越南王」に封じられた時に国名を「南越」とすることを希望したという。今でも、ベトナムでは越南と呼ばれるのを嫌うのは、ここに由来する。春秋戦国時代、浙江省に君臨した「越」より南にあるからだ。

日本で明治国家が始まった時、特に英単語を日本語に訳する際、福沢諭吉は新語創造の天才といわれるほど「新漢字語」を発明した。この和製漢字語は、現在のアジアの漢字圏(中国・北朝鮮・韓国・ベトナム)で大いに用いられ現在に至る。同じくベトナムでも日本語漢字が多く使われていた。愛国(アイクオック)・衣服(イーフック)・改善(カイチェン)・管理(クアンリー)・結婚(ケッホーン)・楽観(ラックアン)など、会話の中で非常に日本語に似た発音があるのに驚く。

ベトナムでの貨幣単位は「ドン」であるが、これも漢字語「銅:tong」が起源となる。ベトナムで最初に鋳造された銭貨は丁朝(西暦968年)の「太平興宝」で、最後が阮朝1945年の「保大通宝」である(写真1)。約1000年間で200種類ほどの銅貨が発行された。共通しているのは、中国戦国時代「秦」始皇帝以前から発行された円孔円銭(中央に四角の穴がある円銭)形態をずっと維持したことだ。秦はBC300年頃から「半両」という円孔円銭を発行したが、これが唐時代の開元通宝(西暦621年)につながり、最後は清朝最後の宣統通宝(西暦1910年)まで2200年間の長きに渡り使われた。唐時代の開元通宝が基本となって、日本の和同開珎が作られたのは周知であるが、ベトナムの「太平興宝」も同じ形態を取った。戦国時代から続いた「円孔円銭」は75年前にベトナムで終焉となった(表1)。

17世紀中期にベトナム全土で銭不足となり、明清朝の銭貨以外に日本の元豊通宝や寛永通宝などが市中で使われた。後黎朝西暦1728年に中国に奪われていた聚龍銅山が返還されると、次々に新貨幣鋳造が始まった(阿部百里子「18世紀ベトナム南部における銭貨鋳造と流通」)。その例が景興銭である。種類の多い景興通宝や景興巨宝・景興正宝・景興用宝・景興泉宝など景興諸銭が多種多様発行された(写真2右)。

ベトナム全土を統一した阮朝嗣徳初年(西暦1848年)、嘉隆期以降から全国で集められた古銭や偽銭など65万貫を改鋳して「嗣徳通宝」などが発行された(写真2左)。新規貨幣での貨幣経済が始まったが、改鋳コストも高く従来の古銭との併用となった。その後、西暦1858年以降、フランスによる植民化が本格化すると、フランスから流入する欧州銭貨とも併用する時代となっていった。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携