Record China 2013年11月6日(水) 1時3分
拡大
5日、漢方薬は中国伝統文化の重要な構成要素であり、世界が中国を理解する窓口であり、巨大な利益をもたらすものでもあり、中国が独自の優位性を備えるはずだった。写真は江蘇省南通市の漢方薬研究所。
(1 / 2 枚)
2013年11月5日、漢方薬は中国伝統文化の重要な構成要素であり、世界が中国を理解する窓口であり、巨大な利益をもたらすものでもあり、中国が独自の優位性を備えるはずだった。だが実際の情況をみると、日本の漢方薬の影響力が強まっており、その要因から学ぶ点がある。「人民日報」海外版が伝えた。
【その他の写真】
日本のある研究データによると、海外の漢方薬市場では、中国の保有する特許権はわずか0.3%にとどまる一方、日本と韓国で70%を超える。海外漢方薬市場の規模は300億ドル(約3兆円)に迫り、中国のシェアは5%に満たない。
このような情況を中国はどうすることもできない。中国の学術関係者はこれまで苦難を味わい、「われわれが安い漢方薬材料を生産して日本や欧州に輸出すると、日本や欧州では値段の高い、もうけの出る製品に姿を変える。日本とドイツは漢方薬で最ももうけている国だ」と嘆いてきた。
薬品を商品として考えると、品質基準、顧客の需要にどれくらい応えているか、知的財産権の保護などが、激しい競争の中で市場シェアを獲得する上でのカギになる。こうした点をめぐり、海外の文化を学び、吸収し、改造する日本の能力は高い。そのため日本は、中国の漢方薬輸出に存在する問題点を鋭く察して対策を取ることができ、世界に進出して成果を上げるだけのパワーと支援を得ることができた。
日本の漢方薬メーカーは中国に生産拠点を設立し、中国の漢方薬企業を買収したり、これと資本提携を行うだけでなく、漢方薬材料を継続的に輸入し、輸入後の生産などでは高い基準に基づく厳格な要求をうち出してきた。たとえば先進的な分析技術や機械設備などに基づいて薬剤の品質を維持し、用法と用量を厳格に規定し、薬効の向上に努め、最適な成分の比率を追求している。
日本では、国際的に最も合理的で厳格な基準をうち出すことが、欧米の基準と矛盾していない。このため日本の厚生労働省は漢方薬について詳細な基準を制定し、薬効と化学成分の標準化を進めてきた。このような努力は品質を確保し、日本の漢方薬のよいイメージを確立すると同時に、西側世界が漢方薬を理解し、受け入れるための貴重な取り組みにもなった。日本の漢方薬メーカー・ツムラの「六君子湯」は西洋医学の世界でガン治療の補助的な薬品として用いられており、西側世界での受け入れに成功した一例だ。
また知的財産権に関する運用の熟達ぶりが、日本の漢方薬を世界に押し出した。薬品の配合と薬効の研究は永遠に終わることはなく、新たに取得した研究成果は、適切な手段によって保護しなければならず、こうしなければ研究成果が生み出すはずの経済的利益がむざむざ流出してしまうことになる。日本の製薬会社は先を争うようにして漢方薬の処方を登録し、米国で特許を取得し、既存の漢方薬事業を土台として開発した新製品については、特許を先行させるやり方を取っている。こうして日本の漢方薬は世界市場にしっかり足場を築くことになったのだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)
この記事のコメントを見る
Record China
2013/10/18
2013/10/2
2013/7/3
2013/9/7
2013/6/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る