「香港発!街角ノート」コラム始めます

野上和月    2019年10月21日(月) 23時20分

拡大

中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正案」に反対する6月の大規模デモに端を発した抗議活動が今も続く香港。内容こそ異なるが、1997年の中国返還直前に市民が中国に対して抱いていた不安や複雑な心境、目まぐるしく動いていた毎日を思い出す。

(1 / 4 枚)

中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正案」に反対する6月の大規模デモに端を発した抗議活動が今も続く香港。内容こそ異なるが、1997年の中国返還直前に市民が中国に対して抱いていた不安や複雑な心境、目まぐるしく動いていた毎日を思い出す。

その他の写真

私は、香港の中国返還を見たくて95年に香港にやってきた。きっかけは、上海、北京、西安広州と中国国内を巡って、香港にたどりついた87年春の旅だった。

当時の中国は、悠久の歴史を感じつつも驚きの連続だった。路上で地図を広げれば、聞いてもいないのに市民が勝手に地図を指して喋り出す。鉄道駅で名刺大の薄型電卓を取りだすと、瞬く間に人だかりができた。外国人は、兌換券を使う時代で、外国製品を売る友諠商店では兌換券か外貨でないと買い物ができない。私が外国人と分かると、中国人が寄ってきて手持ちの人民元と交換してほしいと懇願された。

一方の香港。下町っぽさと都会的な場所が混在していた。香港島セントラルのオフィス街には、英国旗のユニオンジャックがはためき、背広姿の香港人が西洋人と肩をならべてさっそうと歩いていた。中洋折衷のエキゾチックな都市はなんとも不思議で魅力的だった。その約2年後の6月4日、旅行で歩いた北京の天安門広場で、「天安門事件」が起きたことに衝撃を受けた。

貧しくて発展途上の中国が、国際都市・香港の母国として復帰する。資本主義の香港が、社会主義・中国の一都市になる。香港にどんな未来が待っているのか、市民目線で見てみたいと思った。

あれから約30年。今の中国は、私が見た当時とは別の国のような経済大国に発展した。返還後「一国二制度」の下で歩み始めた香港は、中国への経済的な依存度が高まり、中国化が進んでいる。中国との力関係も逆転した。

しかし、香港には、中国にはない自由を愛する風土が依然として根強くあり、多様性を認める寛容さがある。60年代後半に中国で起きた文化大革命で本土から逃れてきた人が、香港のアパレルや映画産業の礎を築くなど、移民の都市でもあるから、私のような外国人にも広く門戸を開放している。世界中から人もお金も集まってきて、繁栄してきた。

今回の抗議デモでは、平和な時には気づかなかった香港社会の複雑さも見えてきた。香港がこの先、中国との関係でどのように変化していくのか。香港らしさは今後も維持できるのか。そんなことを念頭におき、市民の声に耳を傾けながら、香港の日常で起きている様々なことを伝えていきたいと思う。(了)

■筆者プロフィール:野上和月

1995年から香港在住。日本で産業経済紙記者、香港で在港邦人向け出版社の副編集長を経て、金融機関に勤務。1987年に中国と香港を旅行し、西洋文化と中国文化が共存する香港の魅力に取りつかれ、中国返還を見たくて来港した。新聞や雑誌に香港に関するコラムを執筆。読売新聞の衛星版(アジア圏向け紙面)では約20年間、写真付きコラムを掲載した。2022年に電子書籍「香港街角ノート 日常から見つめた返還後25年の記録」(幻冬舎ルネッサンス刊)を出版。

ブログ:香港時間
インスタグラム:香港悠悠(ユーザー名)fudaole89

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携