【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

今は貴重!九龍皇帝の残したアートが見られる場所

フライメディア    2019年8月27日(火) 23時50分

拡大

九龍皇帝(King of Kowloon)の存在はご存知だろうか?昔皇帝から香港九龍の土地を譲り受けたと主張をしていた彼は、「九龍こそは自分の土地である」という自らの主張を、道や電柱、建物の壁やポストなど至るところに書いていった人物だ。

(1 / 2 枚)

九龍皇帝(King of Kowloon)の存在はご存知だろうか?1920年代に生まれた彼は、実は2007年に既に亡くなっている。その昔皇帝から香港九龍の土地を譲り受けたと主張をしていた彼は、イギリス領であった頃の香港に不満を抱いていた。そして「九龍こそは自分の土地である」という自らの主張を、道や電柱、建物の壁やポストなど至るところに書いていった。

その他の写真

お世辞にも上手とはいえない文字で彼の主張を表した「作品」は、彼が生きている頃は、それこそ香港中で見ることができた。現代風に言えば公共の場所に「落書き」をしていくので、警察に捕まった事もあったり、頭のおかしいおじいさんという目で見られた事も多kかったと聞いている。それでも彼の独特の文字や主張に何時しか親しみを覚える人も増えていき、CMに出演する事もあったという。

また香港返還後は彼の主張を記した文字を「香港らしいアート作品」と捉える人が出てきて、彼のポジションは道端で落書きをするおじいさんからアーティストに変わっていった。九龍皇帝の作品をモチーフにした商品さえも発売されるようになってきた。

香港の都市開発が進み 彼が逝去した後は、香港の街からどんどん「作品」が消えていった。しかし今街が変わると共に人々は古きよき香港らしさを追い求め、それと共に九龍皇帝のよさが更にクローズアップされるようになってきている。最近では彼の作品や生い立ちを追った展示会が多くの場所で行われ、今年の夏は東京のアートギャラリーでも展示が行われたとの事だ。

ここ香港でも昔は至るところにあった作品はごく僅かに残るのみとなっている。その中で観光客がすぐに見ることができる作品が、尖沙咀にあるスターフェリー乗り場前の柱だ。残された作品の多くは場所が知る人ぞ知るという場所として扱われているようなので、この柱は気軽に見ることができる貴重な唯一の作品と言える。作品を保護をする為に柱はガラスで覆われているのだが、彼の力強く活き活きとした文字は見てとることができる。

そして彼の作品をモチーフとした壁もある。実はスターバックス(モンコク)の壁の一部で、香港アーティストの雑貨が売られているGODとのコラボレーション店、第2号店の壁である。このように、上手なのか下手なのかは分からないが、現代人の心を魅了している九龍皇帝のダイナミックな主張と作品は、現代では香港を代表するアートの一つとして扱われているので、ぜひ一度ご覧頂きたい。さらに、機会があれば、筆者が第二の九龍皇帝のポジションになるのではないかと思っている人物や香港の広告事情についてもご紹介していきたい。(提供/フライメディア)

この記事のコメントを見る

※株式会社フライメディアは、映像制作を中心に、海外、主に中国、台湾、香港のリサーチ、撮影コーディネーションサービスをご提供している会社です。 本日御紹介した「九龍皇帝」関連についてもっと知りたい方は、是非弊社のホームページをご覧頂き、お問い合わせください。

http://flymedia.co.jp/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携