【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

上海ディズニーランドの食べ物持ち込み検査に弁護士がコメント=「私は震え上がった」―中国メディア

Record China    2019年8月13日(火) 21時30分

拡大

12日、中国メディア・中国消費者報は、上海ディズニーランドの食べ物持ち込み禁止に関する弁護士の見解を紹介した。写真は上海ディズニーランド。

中国メディア・中国消費者報は12日、上海ディズニーランドで来園客が食べ物の持ち込み禁止を不服として訴訟を起こした騒動に触れ、「(ディズニーランド側の)言い分はどれもお粗末だ」と題した記事で弁護士の見解を紹介した。

今年初め、中国の大学生が食べ物を持って上海ディズニーランドへ入場しようとしたところ、スタッフからかばんを開けての検査を求められたうえ、「80元(約1200円)支払って預けるか、その場で食べるか、捨てるかしなければ入場させられない」と告げられた。後日、大学生はこの件を不服として裁判所に訴えを起こした。

この問題は中国のネットでも議論を呼び、一部のメディアは「かばんを開けての検査は来園客のプライバシーを侵害している」「テーマパーク側に園内の高額な飲食物を買わせようという下心が見え隠れする」「飲食物の持ち込み禁止はアレルギーや糖尿病などの患者、乳幼児や高齢者など、食べられるものが限定される人の権利を侵害する可能性がある」などと指摘した。

この件に対し、上海ディズニーランドは11日に声明を発表。「食べ物の持ち込みに関する規定は、中国の大部分のテーマパークやアジアにあるその他のディズニーランドと同様です。我々は、お客様のために清潔で美しいパーク内環境を生み出せるよう尽力しています」「われわれはお客様の好みや予算に合わせた豊富な選択肢をご用意しており、アレルギーなどの症状をお持ちのお客様向けの食事も取り揃えております。また、糖尿病といった体質のお客様で特殊な飲食物を携帯する必要がある場合に関しては、持ち込みを許可しています」などとし、パーク側の正当性を主張した。

しかし、記事によると、中国消費者協会の専門家委員会に所属している北京匯佳法律事務所の邱宝昌(チウ・バオチャン)主任は、いくつかの理由を挙げて、「上海ディズニーランドの『食べ物持ち込み禁止』は横暴な規定で、金もうけだけが目的。かばんの検査も消費者の尊厳とプライバシーを侵害している」と批判している。

同氏はまず、「ディズニーランドはマーケットにおける支配的な企業として、経営方針を定めるときには自身の利益を考えるだけでなく、法律を遵守し、消費者の権利と利益を十分に考慮しなければならない」と指摘。さらに、「『消費者権利保護法』の規定により、経営者は標準約款や通知、声明、店頭告知などといった方法で消費者に不利で不合理な規則を作ることができない。具体的には消費者の権利を制限したり、経営者側の責任を軽くしたり、消費者の責任を重くするといったことだ」と説明した。

さらに、「来園者に飲食物の持ち込みを禁止するという上海ディズニーランドの規約は横暴だろうか?個人的には規定の制定は公平かつ合理的であるべきで、法律によって企業の自主経営権は保証されるものと考える。だが、自主経営権にも限界があり、消費者の正当な権利と利益を保護するのでなければ法規に違反する」とした。

続いて、「ディズニーランドは広く、滞在時間も長い。長い列に並ぶこともしばしばある。来園者が飲食物を携帯するのは非常に合理的だ。ではなぜ上海ディズニーランドは飲食物の持ち込みを制限するのだろうか?彼らが提示する食品安全や衛生維持などといった理由はよく考えてみるとどれもお粗末で、本当の理由はパーク内外の食品価格の差にある。もしあなたが飲食物を持ち込めば、彼らの得る利益に影響するのだ」と指摘した。さらに、「世界に6カ所あるディズニーランドのうち、アジアのパークを除き米国やフランスのパークはどこも食べ物の持ち込みを禁止していない。上海ディズニーランドはなぜ消費者に有利な国際慣例を採用しないのだろうか?」と論じた。

このほか、「上海ディズニーランドでは食べ物が入っていないかを調べるためにかばんを検査するというのには震え上がった。これは決して自己経営権の問題ではない。消費者の尊厳とプライバシーを著しく侵害している。かばんをあさるという行為は、安全検査など公衆の利益に関わるものなら許されるが、食品が入っていないかを調べることが目的なら、あってはならない」と強調した。

最後に、「企業が強く大きくなるには、消費者の信用を取り付けて、彼らを満足させなければならない。さもなくば、本来金もうけをしたかったはずなのに最終的にはもうからないという結果になってしまう」とまとめた。(翻訳・編集/岩谷)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携