工藤 和直 2019年7月11日(木) 23時50分
拡大
重慶の日本人租界地を訪れた。
(1 / 7 枚)
宋王朝時代の西暦1189年、時の皇帝が「慶びが重なった」と言う意味で恭州を「重慶府」と改名して830年になる。重慶の歴史は古く、夏・殷・周時代は岩塩採掘が行われ、巴国文明が誕生した。巴国は春秋戦国時代、東隣の楚国と常に戦い続けてきたが、紀元前316年秦の恵文王は巴国を滅ぼし、巴国の支城の一つであった江州城を築城した。この城跡は、北の嘉陵江と南の長江が合流する「朝天門」付近であった(写真1は現在の朝天門)。
【その他の写真】
漢時代は江州と呼ばれ、三国時代には蜀の劉備玄徳の所領となり、諸葛孔明がここに駐屯することもあった。隋・唐時代は渝水(今の嘉陵江の名)沿いにあるという事で「渝州」と呼ばれた。以後、重慶の地は「渝」と言われるようになった。宋時代に重慶と改名されたが、最大の危機は西暦1259年南宋末にモンゴル帝国が四川方面から南下、成都城と重慶本城(江州城)を取り囲んだ時であった。この時はモンゴル皇帝の病死で一端は撤退するが、2回目の1278年についに落城した。
重慶本城(江州城)は北東部「朝天門」から西部の「通遠門」間の岩山を利用した要害の地である。江州城は朝天門、東水門、太平門、通遠門など17の門から成り、支城として嘉陵江対岸になる江北城と西部の山城の三つから構成されていた(地図1)。この岩山を長江や嘉陵江の河側から攻めるのは不可能に近く、西側から攻めるしかない。この西部にある通遠門(写真2)が最大の激戦地となった。10m近い絶壁に囲まれ、攻めるに困難な城ではあったが、西暦1276年に南宋王朝はすでに広州で滅び、モンゴル軍の猛攻でついに降伏、城内の多くの兵士・住民が惨殺されたという。
清末になると、英国をスタートに諸外国の中国大陸侵略が始まる。1876年9月13日に結ばれた煙台条約により英国領事館を開設、1890年には重慶港が開港する。1891年3月1日には、朝天門付近に税関が開設された。1896年7月の通商航海条約により、仏国・米国・日本が領事館を開設した。日本領事館はどこにできたか明確ではないが、おそらくは英米領事館付近(現在の通遠門内の渝中区領事巷)にあったと予想する(写真3)。1896年2月、上海総領事の珍田舎己が重慶に赴き、日本専管租界地要求の交渉に入った。1901年9月24日に重慶領事官山崎桂が、22カ条の重慶日本商民租界約書を結ぶに至り、ここで日本専管租界地開設の一歩となった。
日本専管租界地は、重慶府朝天門北部の南岸区「王家沱」となった。(写真4)は当時の長江沿い租界地で、遠くに朝天門が見える。現在は朝天門長江大橋を江北区から渡り、衛国路南にある武警重慶総隊医院(写真5)付近にあたる。大橋を渡った長江岸壁南浜路から東に1320m、南に350mの長方形の敷地(約467,000m2)である。日本租界に面した「公共通商場」跡地の南に、フランス水師営建屋(写真6)がある。武警医院の中にわずかであるが、日本人建屋の痕跡があるが、資料にあった税務署や日軍倶楽部跡を見つけることはできなかった。1937年日中戦争時に100名程引き揚げたと記録があるように日本人街があった予想するが、その痕跡はなかった。蘇州・杭州と同じく日本の面影が乏しい租界地跡である。
租借期間は30年で、租借金は一畒(666m2)あたり上等地で銀150元、中等地で145元、下等地で140元であった。おそらく長江に近い場所は高く、東の丘側は安くなっていると予想する。22カ条の条約の詳細を見るも、治外法権の上に日本領事官の裁量による所が多く、「警察権」が非常に強大であった。契約期限は1931年の9月24日であったが、国民党政府が7月30日に強制的に没収して、重慶日本人租界地は終了した。最後の交渉に当たったのが清野長太郎領事であった。
■筆者プロフィール:工藤 和直
1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。
この記事のコメントを見る
工藤 和直
2019/7/2
2019/6/28
2019/6/19
2019/6/6
2019/5/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る