Record China 2019年7月1日(月) 7時10分
拡大
中国メディアの新浪網は、中国が艦上戦闘機の開発で失敗を繰り返した事例を紹介する記事を発表した。写真は中国のJ-8II戦闘機。艦上戦闘機への改造が試みられたが、試作機は「こんな戦闘機は存在しない」と酷評するしかなかったという。
中国メディアの新浪網は2019年2月28日付で、中国が艦上戦闘機の開発で失敗を何度も繰り返した事例を紹介する記事を発表した。同記事はまた、開発に当たってはソ連/ロシアの航空機を「模倣」したと認めた。
記事によると、中国海軍が航空母艦の保有を望み始めたのは1970年代だった。1980年代には空母と艦載機の研究と開発に着手した。艦上戦闘機の開発としてまず行ったのは、成都飛機航空集団(成飛)が製造するJ-7(殲7)と瀋陽飛機航空集団(瀋飛)のJ-8II(殲8II)の改造だった。
記事は特に触れていないが、J-7はソ連のMiG-21の設計を元に作られた戦闘機で、J-8シリーズはJ-7の発展型だ。MiG-21の初飛行は1955年でソ連軍による運用開始は59年。改良を重ねつつ累計1万機が製造されている。ほぼ同時期の米国戦闘機F-4の製造機数が約5200機だったことを考えれば、MiG-21は「成功した機体」だったと評価してよいだろう。一方、J-7の初飛行は66年で、運用開始は67年。J-8は初飛行が69年で運用開始は80年だった。
記事は、J-7とJ-8IIのいずれも艦上戦闘機への改造に失敗したと紹介。両機種ともマッハ2での高速飛行を実現するためにデルタ翼(三角翼)を採用しており、高空高速飛行時には高い性能を発揮したが、離着艦の際の性能は劣ったという。空母に着艦する際の時速は300キロメートル近くに達した。そのため、艦載機として「完全に不合格」と見なされたという。
記事によると、J-8IIには搭載エンジンの問題もあった。燃料消費が大きく、寿命は短く、さらに海上で使用した場合、エンジンが腐食しやすい問題があった。燃料消費の問題については、機体外部に「増槽」を取り付ける方法もあるが、機体の形状の関係で増槽の容量に大きな制限がでた。記事はJ-8IIを艦上戦闘機として改造した試作機について、「こんな戦闘機は存在しない!」と言えるほどに性能が劣っていたと酷評した。
瀋飛は次に、J-13の改造を試みたという。J-13は1970年代初頭から開発計画が進められたが、国家予算を経済分野により多く配分することが急務とされ、81年に開発中止が決まった。
記事によると、J-13は米海軍などが採用した艦上戦闘機のF/A-18CDと外観が似ており、増槽や対艦ミサイル、対空ミサイルの搭載可能量が大きく、高速飛行時の性能もよいことで、期待されたという。
成飛も、失敗に終わったJ-7の改造から発想を切り替え、F/A-18に似たタイプの艦上戦闘機開発に取り組むことにした。両社が開発する戦闘機は、基本的に共通する面があったという。
しかし問題になったのは、中国がエンジン技術の面で劣っていたことだったという。十分な推力を得られないだけでなく、信頼性も低かった。J-13は単発機だったが、単発機では艦上戦闘機として安全性の問題を解決できないと判断された。双発機への改造も、機体全体の設計から不可能との結論になった。成飛が開発する艦上戦闘機も単発だったので、同様の結論だった。
最終的に、中国初の艦上戦闘機として採用されたのは、瀋飛が開発したJ-15だった。記事はJ-15の開発に当たっては、ソ連のスホーイ設計局によるT-10K-7と、中国がSu-27SKを模倣して開発したJ-11Bで成功した経験を結合したと紹介。中国メディアは、自国で何らかの改良が加えられた航空について「自国で開発」などと紹介する場合が多いが、同記事の場合にはソ連/ロシア製航空機の「模倣」と明確に紹介している点が興味深い。
記事によると、成飛は改めて、すでに採用されていた単発戦闘機のJ-10を双発機に改造した艦上戦闘機を開発した。しかし軍側は「理論計算では必要な性能を備えているが、リスクが高すぎ、経験にも乏しい」との理由で採用しなかったという。
艦上戦闘機として採用されたJ-15のベースになったT-10K-7はスホーイ設計局が新型戦闘機の試作機として作ったもので、同機体は後にSu-33戦闘機として完成した。中国海軍がJ-15を採用した理由はまず、T-10K-7は試作機ではあるが成熟度がすでに高いと判断されたからという。さらに必要があれば、完成機であるSu-33が参考にするための「隠れたコンサルタント」になってくれることが期待できたからという。(翻訳・編集/如月隼人)
この記事のコメントを見る
Record China
2019/6/3
2019/5/29
2019/5/21
2019/5/19
2019/5/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る