日産の中国販売が回復、4月は2.7%増加―中国メディア

Record China    
facebook X mail url copy

拡大

7日、新華社通信の報道によると、日産は6日、今年4月の中国販売台数が前年同月比2.7%増の10万2800台に達したと発表した。写真は4月の上海モーターショーに展示された日産の自動車。

(1 / 3 枚)

2013年5月7日、新華社通信の報道によると、日産は6日、今年4月の中国販売台数が前年同月比2.7%増の10万2800台に達したと発表した。2012年9月に日本車の中国販売が打撃を受けてから、日産の販売が前年同期を上回るのは4月が初となった(1月の季節要因による増加を除く)。

その他の写真

◆反転増加

日産によると、同社の2013年4月の中国販売台数は約10万2800台に達した。これはおおまかな数値であり、日産は正確な数値を翌月下旬に発表することが恒例となっている。日産の2012年4月の中国販売台数は11万2365台であった。絶対数で比較するならば、日産の今年4月の販売は8.5%減となり、過去数カ月の2桁代の減少率がやや改善されたことになる。

しかし日産は、「中国合弁会社の東風日産は再編を行い、一部の車種は東風汽車集団の販売に盛り込まれ、当社の販売統計に反映されなくなった。そのため当社の先月の中国販売台数は実質上、前年同月比で2.7%の微増となった」と説明した。

2012年9月の日中両国の釣魚島(日本名・尖閣諸島)問題により、日本車の中国販売が打撃を受けると、日産の中国販売も急減を続けた。日産の2012年9月の中国販売台数は前年同月の11万7712台から35.3%減の7万6066台に、10月は前年同月の10万8455台から40.7%減の6万4286台に、11月は前年同月の11万3209台から29.8%減の7万9473台に、12月は前年同月の11万8980台から24.0%減の9万425台に、2012年通年の販売台数は前年の124万7436台から5.3%減の118万1530台になった。

日産は今年1月に、4カ月に渡り続いた中国販売台数の減少(前年同月比)を食い止め、前年同月の9万4745台から22.2%増の11万5732台を販売した。しかし2012年は1月に春節(旧暦の正月)に入ったが、2013年は2月にずれ込んだため、季節要因による差が生じた。日本メディアは当時、日産は中国販売の反転増加を実現していないと分析した。

その後2カ月の販売減は、メディアの指摘を裏付ける形となった。日産の2013年2月の中国販売台数は前年同月比46.0%減の10万7855台に、3月は前年同月の13万1841台から16.6%減の10万9979台になった。

◆新車で攻勢

日産は今年、中国市場で多くの新車を発表しており、販売回復を促している。

日産は2月26日に中国市場で、新型中級セダンのティアナを発表し、3月18日に発売開始した。日経新聞のデータによると、新型ティアナの中国販売台数は今年4月末に1万台を突破し、1万3000台に達した。また4月12日には新型リヴィナが発売され、4月末までに販売台数が6600台に達した。

日産はこれまでの販売減の一部の原因を、旧型車種の新型へのアップグレードによるものだとした。日産のアンディ・パーマー副社長は4月3日にブルームバーグテレビジョンの取材に応じた際に、「(尖閣諸島問題は)前進を続ける当社の戦略にまったく影響を与えておらず、当社は(中国での)投資を継続する」と表明した。同氏は、日産の3月の中国販売減の原因は、新型ティアナへのアップグレードによるものだとした。

同氏はまた、「3月と第1四半期の販売台数が前年同期比で増加している。小売販売の反転増加と同時に、3カ月内に卸売販売が前年同期を上回る自信がある」と語った。

日産が発表する中国販売台数は卸売販売台数、つまりディーラーに交付される台数だ。同氏は、「在庫の関係により、卸売販売と小売販売の間には60〜100日のズレが存在する」と述べた。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/内山)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携