鳥インフルで高まる中国の情報公開性―米紙

Record China    2013年4月13日(土) 21時12分

拡大

11日、AP通信は「鳥インフルエンザで中国の情報公開性が高まっている」と指摘する記事を配信した。写真は上海の広場で行われたハトの捕獲。

(1 / 4 枚)

2013年4月11日、AP通信は「鳥インフルエンザで中国の情報公開性が高まっている」と指摘する記事を配信した。環球時報が伝えた。

その他の写真

2週間前、上海で新しいタイプの鳥インフルエンザウイルスが見つかった。市政府はただちに中国版ツイッター「微博(ミニブログ)」上でリアルタイムの最新情報を発信し続けた。これは、中国政府による情報公開が全く新しい次元に高められた事実を物語っている。同時に、情報に対するより強いニーズを持ち、ソーシャルメディアを通じて多くの情報を入手するようになった高学歴の裕福な中国国民がますます増えている現状を示している。中国政府系メディアにこのほど掲載された「情報公開を通じて鳥インフルエンザに対するパニックをなくす」と題する文章では、政府関連部門は最新情報をリアルタイムに公表すべきだと促している。

「新型鳥インフルエンザの感染・死亡例が、発生から数週間後にようやく公表されたことについて、政府の情報公開の遅さを疑問視する人もいるが、国際衛生専門家は、「中国政府の対応は妥当」との見方を示した。中国政府は「研究者がウイルスを識別するのに一定の時間を要した上、正式に発表する前に複数のルートを通じて事実確認するという順番を踏まえる必要があった」と説明している。

中国がH7N9型鳥インフルエンザへの感染による初の死者が出たことを発表して以来、政府はずっと、ネット上で次から次へと作り出されるデマと闘い続けてきた。また、ミニブログで発信されるコメントへの対応に追われてきた。「上海の黄浦江に多数の豚の死骸が漂流してきたことと鳥インフルエンザとの関係性について至急調査してほしい」という要望に対し、中国農業部(農業省)担当者は「豚の死骸に対するサンプリング検査の結果、鳥インフルエンザウイルスは検出されなかった」と回答した。また、「感染者に対して政府は医療費の補助金を支給すべき」という意見に対し、衛生機構担当者は「決して患者を軽んじるような対応はしない」と答えた。

上海市は鳥インフルエンザに対抗するための実際的な措置を講じている。マンションの建物内には、住民にウイルスへの警戒を呼び掛けるポスターが掲示された。瑞金医院では、鳥インフルエンザ疑似患者に対し、使い捨ての体温計とマスクを使用、病院に入る通路も別に分けた。養鳩農家に対しては、鳩を自由に飛ばすことを禁じる通達が出された。上海ではすでに鳥類の取り引きが禁止されており、卸売市場ではこれまで活きた鶏を買い求めていた市民が新鮮な野菜を買う姿が見られる。

最新情報を随時公開し、鳥インフルエンザウイルス遺伝子序列の分析結果やサンプルを世界保健機関(WHO)と共有し、感染者情報を常に更新し続ける中国政府の対応措置について、衛生専門家はこぞって高く評価している。(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携