【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

失業率は最悪なのに?韓国政府が「雇用状況は改善」と自画自賛しネットから非難の嵐

Record China    2019年5月21日(火) 22時10分

拡大

19日、韓国メディア・韓国日報は「失業率は最悪なのに、政府は『雇用状況改善』と自画自賛」との見出しで、韓国大統領府が「雇用状況は昨年より改善している」と発表したことを伝えた。写真は韓国大統領府。

2019年5月19日、韓国メディア・韓国日報は「失業率は最悪なのに、政府は『雇用状況改善』と自画自賛」との見出しで、韓国大統領府が「雇用状況は昨年より改善している」と発表したことを伝えた。

韓国統計庁の最近の発表によると、先月の失業率は19年ぶりに最高値を記録した。しかし大統領府の鄭泰浩(チョン・テホ)雇用首席秘書官は同日のブリーフィングで、この結果に反して「雇用状況が昨年より改善しており、困難ではあるが希望がある」と述べた。希望がある根拠としては「前年に比べて増加した就業者数」を挙げたという。

また鄭秘書官は、このような成果は「政策の効果だ」と評価。「就業者数の増加は新産業ㆍ新技術分野と社会サービス分野の2分野が引っ張っている」とし、「情報通信技術(ICT)科学技術分野は約10万以上の就業者数の増加を着実に見せている」「第2のベンチャーブームㆍ第4次産業革命政策を展開した結果、新設の法人数が過去最高を記録した」「保健福祉分野の就職者も、昨年下半期以降平均15万人以上を維持している」などと強調したという。

しかし記事では、一部から「昨年の雇用状況があまりにも悪かったことによるベース効果に過ぎないという指摘も出ている」と伝えている。これについて大統領府関係者は「確かにベース効果はある。(ただし)ベース効果があっても政策的な成果がなければ難しいこと」と説明。現場で感じる雇用状況と政府発表に乖離(かいり)があるという指摘に対しては、「製造業と自営業は既存の雇用を支えていた分野だが、これらの分野に構造調整が出てきたことにより既存の就業者が苦痛を受けている。結局、政府としても製造・自営業分野で政策成果が早く出るように最善を尽くすことが重要」と述べたという。

その他、鄭首席秘書官は「国会に提出された補正予算案が通過すれば、雇用の改善にプラスになるだろう」とも述べたという。

これを受け、韓国のネット上では「数値は短期雇用の結果であって、最も重要な製造業の雇用が減り、自営業も駄目になってる」「(増えたのは)お年寄りのティッシュ配りとかパトロール、交通整理の仕事だけでしょ?」などの指摘が出ており、文政権に対し「(与党の)共に民主党が次の総選で落選すれば国民が生き返る」「大統領府で温かいごはんを食べ、机上で遊んで退社しているから、世の中のことを知らないんだね」「あきれて何も言えない」「また自画自賛?。いつになったら反省して改善してくれるの?。できもしない革新はもうやめて」など辛辣(しんらつ)な批判の声が相次いでいる。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携