2012年は対中貿易摩擦が増加=保護主義台頭が要因と中国政府―中国

Record China    
facebook X mail url copy

拡大

9日、北京商報は記事「2012年、中国対象の貿易調査案件が激増=中国商務部は今年も増加が続くと予想」を掲載した。金融危機後、保護主義が台頭したことが要因と分析している。写真は江蘇省の太陽電池工場。

(1 / 3 枚)

2013年4月9日、北京商報は記事「2012年、中国対象の貿易調査案件が激増=中国商務部は今年も増加が続くと予想」を掲載した。

その他の写真

8日、中国商務部は記者会見を開き、2012年の中国を対象とした貿易摩擦案件について発表した。21カ国から77件が提起され、関連金額は277億ドル(約2兆7500億円)に達した。件数は前年比11.6%増、金額ベースは369%の増加となった。

中国の輸出拡大が続く中、貿易摩擦案件は右肩上がりで増えているが、「世界金融危機以降は先進国の失業率の上昇、世界的な生産能力過剰に伴って保護主義が台頭している」と中国商務部公平貿易局の宋和平(ソン・フーピン)調査専門員は分析している。2013年もこうした傾向は続いており、貿易摩擦案件の数は2012年を上回ると予想した。(翻訳・編集/KT)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携