日本、中国の特許関連情報の翻訳システムを構築―中国メディア

Record China    2013年3月12日(火) 14時56分

拡大

10日、日本にとって貿易立国は基本国策だが、その貿易の柱となっているのが科学技術だ。工業科学技術分野の特許輸出がもたらす大きな利益は、日本の貿易において重要な位置を占め続けている。写真は12年11月、江蘇省南京市で開催された特許交易イベント。

(1 / 2 枚)

2013年3月10日、中国青年報によると、日本の安倍晋三首相は今年2月28日の施政方針演説で、内閣総合科学技術会議の重要性を内閣経済財政諮問会議相当にまで高める方針を示したうえ、総合科学技術会議は日本の科学技術政策の司令塔として科学の発展を促す職責を担うべきだと指摘した。

その他の写真

日本にとって貿易立国は基本国策だが、その貿易の柱となっているのが科学技術だ。工業科学技術分野の特許輸出がもたらす大きな利益は、日本の貿易において重要な位置を占め続けている。国際的には技術特許面の優勢はその国の企業の国際競争力を評価するマクロ指標の1つでもある。

特許使用料関連の収支は、技術貿易収支と呼ばれている。この分野で日本は誇るべき業績を上げている。日本の技術貿易黒字は2004年以降、毎年1兆円を超えており、しかも増加傾向にかげりは見えない。2010年には技術貿易輸出額は2兆4366億円に達したが、輸入額はわずか5301億円だった。輸出先の内訳は米国が35.4%、中国が14%。輸入の76%は米国からで、中国からはゼロだ。技術貿易で日本が中国に対して圧倒的優位にあることに疑問の余地はない。

2011年に日本の「技術貿易収支」黒字は過去最高の1兆9704億円に達した。その半分以上がアジア諸国・地域から得たものだ。「技術大国」としての日本の座を盤石なものとする数字だ。

だが敏感な日本の実業界は、近年中国が技術特許面で目覚ましい進展を遂げていること、さらに日本企業の優勢に挑戦する準備を徐々に進めていることに注意を向けている。

読売新聞は先日、中国では近年特許出願件数が激増し、企業の間でブームとなり、中国政府もこれを後押ししていると報じた。記事は北京市の弁護士の話として、中国政府の意図は「先に量から始めて」知的財産権に対する企業の意識を高めることにあると指摘した。

中国の特許出願件数は2009年の31万件から2011年には52万件へと、わずか2年間で70%以上の急激な増加を見せた。2009年には米国や日本より下だったが、2011年には世界一に躍り出た。

記事は対日貿易関係者の話として「以前は中国の特許出願内容には不明瞭なものが多かったが、最近は多少状況が変った。特許出願の件数が見事なだけでなく、その質もばかにできない」と指摘した。

一方、日本の特許出願件数は年々減少傾向にあり、日本の実業界は警戒を抱いている。記事は「これは日本の製造業が海外に移転した結果だ。海外に進出する日本企業の多くは、製造技術の特許権を日本国内に保つ必要性は下がっていると考えている。また、日本では特許出願料が高く、1件10数万円から数十万円にもなる。経営コスト削減のため、一部の企業は重要な特許のみを出願する」と分析。「企業の特許取得を後押ししているのは中国政府だけではない。英国も今年春から企業の特許権取得への減税措置を始める。特許権をめぐるグローバルな競争はすでに激化しており、知的財産権の重視において日本企業に退路はない」と指摘した。

これについて日本政府は早くから準備を進めていたようだ。2011年には中国の特許出願に関する専門の翻訳システムを構築するため、まず20億円の予算を投じた。このシステムが完成すれば、中国国内の特許出願に関する情報の約半数を日本語に翻訳できるようになる。毎週2回更新し、日本企業は無料で情報検索ができる。日本政府は現在、似た機能を持つ韓国語翻訳システムの構築も検討している。こうして海外に業務を拡大する日系企業は中韓両国の特許関連情報を迅速に把握し、知的財産権を掌握し、技術貿易で機先を制することができる。(提供/人民網日本語版・翻訳/NA・編集/内山

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携