天井まで手が届いた日本サッカー、さらに進化を続けられるか?―中国メディア

Record China    2019年2月2日(土) 13時20分

拡大

2日、新浪体育は、日本サッカーがさらに進歩を続けられかどうかについて分析する記事を掲載した。写真は日本VSカタールの試合。

2019年2月2日、新浪体育は、日本サッカーがさらに進歩を続けられかどうかについて分析する記事を掲載した。

記事は、1日にアラブ首長国連邦で行われたAFCアジアカップUAE2019の決勝で、日本がカタールに1―3で敗れたことに言及。「日本は、カタールの守備がこんなにも固く、カウンターがこんなにも速く、こんなにも不屈のファイトにあふれているとは思わなかったのだろう」と論じた。

その上で、これまで日本は楽な試合をしてきたが、「カタールの試合序盤を制する戦略が、カタール優勝の大きな要素になった」と記事は分析。前半の30分までで日本は慌てふためいてしまい、酒井宏樹などもミスをするなど、大きなプレッシャーとなっていたことがよく分かるとした。

記事は、日本がアジア杯でこれまで1点差で勝利してきたことを指摘。「しかし、1点を守る保守的な戦いが日本の敗因なのだろうか?」と疑問を投げ掛けた。そして「実際のところ、何年にもわたってアジアサッカーで最高レベルを保ってきた日本は、すでに天井に触れるところまで来ている」と記事は主張した。

記事によると、日本には強靭(きょうじん)な体格も風のような速さもないが、「ブラジルサッカーを模倣してボール支配でアジアトップクラスになった。まるで精密な縫合機器のように各歯車がミリ単位で正確にかみ合い、各選手が極めて高い基本的な技術と戦術を備えた『プラグ・アンド・プレイ』のような特徴は、戦術を重視する独ブンデスリーガのようなリーグで重宝されてきた」という。

しかし、そんな日本のサッカーにも欠点があると記事は指摘。「本田や香川、乾貴士のような特徴のある選手が少なく、多くの選手が紋切型になっている。たいていの試合ではチームワークで戦えるが、膠着状態となった時に特徴的な選手が必要だ」と分析した。

それで、「特徴、個性の欠如が最も直接的に表れるのが決定力不足だ。高原直泰、大久保嘉人、大黒将志などの選手がかつては輝きを放ったが、今はどうだろうか?」と疑問を投げ掛けた。

その上で、日本サッカーのスタイルも変化してきていると記事は分析。「以前に保守的なハリルホジッチ氏を監督に招いたのは、徐々に変化するためだったが、ワールドカップを前に物別れに終わってしまった。その中でW杯に参戦した日本は決勝トーナメント進出を果たしたものの、『時間稼ぎ事件』だけが印象に残ってしまった」と暗に批判した。

最後に記事は、「多過ぎるボール支配をやめ、効率を追求することが、森監督の強調していることだったが、この種の戦術上の調整はチームを昇華する作用をもたらしにくく、日本代表は新たなスタイルを選ぶ必要があるかもしれないが、これは長い道のりとなるだろう」と結んだ。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携