Record China 2019年1月30日(水) 16時20分
拡大
30日、環球網は、「任天堂の英語サイトで『繁体字中国語』が『Taiwanese』と記されているのが見つかり、一部ネットユーザーの批判を受けた」と報じた。写真は台湾台北市。
2019年1月30日、環球網は、「任天堂の英語サイトで『繁体字中国語』が『Taiwanese』と記されているのが見つかり、一部ネットユーザーの批判を受けた」と報じた。
記事によると、この表記があったのは同社の米国向けサイト。28日に掲載されたゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」の更新に関する案内で、「Taiwanese(台湾語)」と「Chinese(中国語)」「Korean(韓国語)」とが並べて書いてあったという。
記事は「日本向けサイトでは『繁体字中国語』と記されており、『Taiwanese』といった言い方は使われていない」とも指摘し、「Taiwanese」は中国、台湾双方のネット上で議論を巻き起こしたと説明。中国版ツイッター・微博(ウェイボー)には「繁体字中国語が台湾語?。どういう意味?」とのコメントが寄せられたそうだ。
記事によると、29日午後時点で「Taiwanese」は「Traditional Chinese」に修正されていたという。(翻訳・編集/野谷)
Record China
2019/1/17
Record China
2018/11/24
Record China
2018/7/30
Record China
2017/9/30
Record China
2018/4/17
ピックアップ
この記事のコメントを見る