<コラム>ニュース中国語事始め=日本語化に苦労する単語、人名について

如月隼人    2019年1月30日(水) 0時20分

拡大

中国人の人名を日本語記事で紹介する場合、問題になるのは少数民族の名です。例えば、中国共産党吉林省委員会の書記である<巴音朝魯>氏です。モンゴル語の発音にまでさかのぼって「バヤンチョロー」とせねばなりません。資料写真。

ニュースで伝える情報基本要素は5W1Hと言われています。Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)の「五つのW」とHow(どのように)の「一つのH」を確実に伝えなさい、ということです。

記事が5W1Hの情報を必ず網羅しているとは限りません。例えば「なぜ」と「どのように」には触れられていないこともよくあります。しかし、「だれが」と「なにを」は必須です。「だれが」は組織名などの場合もありますが、多くの場合は人名です。中国発のニュースを日本向けの記事にする場合、この人名の扱いにかなり手間取ることがあります。

中国語人名の場合、基本的には簡体字で書かれている字体を日本の字体に直せばよろしい。問題になるのは少数民族語の氏名です。例えば、中国共産党吉林省委員会の書記である<巴音朝魯 Ba1yin1chao2lu3>氏です。彼はモンゴル族でモンゴル語名を名乗っている。それを漢字表記したのが<巴音朝魯>です。

もともとがモンゴル語なので、中国語の発音をカナ表記にして「バーインチャオルー」とするのは変です。漢字だけを書いておけば、日本人読者は「ハオンチョウロ」と読んでしまうかもしれません。そうなれば、なおさらおかしいわけです。日本の記事の固有名詞表記の原則は「現地音に近く、日本語表記として無理のないカナ表記」です。

ですから結局、<巴音朝魯>氏の場合にはモンゴル語の読みまでさかのぼって「バヤンチョロー」とせねばなりません。ちなみに「バヤン」は「豊かな」、「チョロー」は「石」で、どちらもモンゴル語人名にはよく使われる言葉です。

しかし、自分が知らない少数民族語を調べて、発音をカナ書きするのは大変です。したがってやむをえず、原文の漢字表記をそのまま使って(中国語表記。読み方は○○に近い)といった注釈を入れることで諦める場合もあります。

外国人名の場合、もっと困ることがあります。記事に出てくる人名はたいていの場合、政治や経済分野の要人なので調べやすいのですが、これまで日本で紹介された前例の見当たらないこともあります。

例えば、政府トップや閣僚の氏名なら、調べはつきやすい。これが事務次官ぐらいの地位の人になると、日本で紹介されたことのない人の名もよく出てきます。そんな時には、とにかく中国語記事にある漢字表記で中国語検索をかけます。するとたいていの場合、同一姓や同一名で、もっとよく知られている人物の名がヒットするのです。その上で、その人物についての英語記事などを探して名前のローマ字つづりを調べます。原文に姓と名の両方が書かれている場合、姓と名を別々に検索します。

姓と名を別々に調べた場合には、分かったローマ字表記の姓と名を合体させて、ローマ字のフルネームにします。そのフルネームを、改めて英語で検索。これでたいていの場合はヒットします。外国人の氏名の漢字表記とローマ字表記の対応ができたわけです。

ローマ字つづりが分かっても、まだ安心できません。現地語の発音を調べねばならないからです。ローマ字で書かれていても、例えば英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語などの違いで発音が違っています。ウェブにある「○○語入門」といったページを複数開いて対照しながらカナ表記を考える場合もよくあります。そこまでやって、やっと「これなら大丈夫だろう」という人名のカナ表記にたどりつけるわけです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携