<コラム>ニュース中国語事始め=分かるようで分からない中国の一・二・三線都市を完全紹介

如月隼人    2019年1月11日(金) 0時40分

拡大

中国の報道、さらに政府発表などでも「一線城市(一線都市)」や「二線城市」といった言葉が説明なしで使われます。そこで、これらの言葉の意味づけを整理し、一覧もご紹介することにします。写真は上海市。

数年前から、中国の報道、さらに政府発表などでも「一線城市(yi1xian4 cheng2shi4、一線都市)」という用語が、説明なしでよく使われるようになりました。「二線城市(er2xian4 cheng2shi4、二線都市)」「三線城市(san1xian4 cheng2shi4、三線都市)」という言葉も出てきます。ただ、この「一線都市」などが何を示すのか、どうもはっきりしていないのです。

都市の重要さのランクということは分かりますが、それぞれどの都市を指すか。中国語サイトの説明を見ても、「一線都市とは全国の政治経済など社会活動の中で、重要な地位を持ち、指導的作用と影響力を持つ大都市」や「一種の非学術的な経済概念」とされています。

ちなみに、「二線都市」については「一定の経済基礎があり、商業活動が相対的に活発で、大都市、大ブランド、優秀な人材の(誘致に)一定の吸引力がある都市」という説明です。やはり、あいまいさが残ります。

政府発表で「一線都市」という用語が使われる例としては、国家統計局が毎月発表する全国70都市の不動産価格動向があります。一覧表を見ると、35都市からなる前半と、同じく35都市からなる後半に分かれていて、表前半に大都市が集められています。説明文を読むと「一線都市」は上海、北京、広州深センの4都市とされており、「二線都市」は31カ所、「三線都市」は35カ所などとされているので、表前半にあるのが「一線都市」と「二線都市」、表後半は「三線都市」と認識していることが分かります。

ただ、この表が「一線都市」から「三線都市」までを網羅しているのではないようです。例えば、どう考えても「二線都市」あるいは「三線都市」に入っていると思われる広東省東莞市や江蘇省蘇州市が含まれていないのです。

統計局が70都市を選定したのは、不動産価格の全国的な動向を認識するためですから、近隣に同様の傾向を示す都市があれば、すべてを挙げることはせず、ひとつの都市で代表したということも考えられます。

そこで、ここでは中国の有力経済メディアである「第一財経」などが発表している、中国の「一線都市」から「五線都市」まで一覧をご紹介します(2018年版)。なお、同発表は、「商業資源集中路」「都市枢軸性」「都市活性度」などさまざま指数を設けての総合ランキングです。2018年の大きな変化としては、それまで「上海、北京、広州、深セン」だった最上位ランキングで広州と深センが入れ替わって「上海、北京、深セン、広州」になったなどがあります。

同ランキングが独自に設けている「一線都市」以外の都市もランク順に掲載されていますが、分かりにくくなると考え、省(中央直轄市、民族自治区)別にまとめました。行政区画名が「市」である場合には省略し、それ以外の「自治州」などの場合のみ掲載しました。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携