奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27
中国福建省で世界最古の鳥類化石の一つ「政和八閩鳥」発見 02-16 23:02

マラソン選手の「中国国旗投げ捨て」行為、中国国営テレビはどう評したのか

Record China    2018年11月20日(火) 10時50分

拡大

江蘇省蘇州市で行われた女子マラソンの大会で、アフリカ人選手とトップを争っていた中国選手がボランティアから手渡された中国国旗を投げ捨てた問題で、国営の中国中央テレビが中国版ツイッター・微博で論評を掲載した。

江蘇省蘇州市で行われた女子マラソンの大会で、アフリカ人選手とトップを争っていた中国選手がボランティアから手渡された中国国旗を投げ捨てた問題で、国営の中国中央テレビ(CCTV)が中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で論評を掲載した。

18日に行われたマラソン大会で、中国の何引麗(ハー・インリー)はゴールまで残り数百メートルという位置でアフリカ人選手とトップを争うデッドヒートを繰り広げていた。すると、突然コース脇にいたボランティアが中国国旗を何に向けて差し出した。何はこれを受け取らなかったが、その先にいた別のボランティアが再び国旗を差し出した。何はこれを受け取ったもののペースを乱され失速。やむなく国旗を路上に投げ捨てた。

これについて、一部のネットユーザーから「祖国の国旗を投げ捨てるとは何事か」と問題視する声が上がった。また、同じ中国のマラソン選手である魏静(ウェイ・ジン)も「国旗は国の象徴。どんな時も尊重しなければならない。お金と国旗なら、私は国旗を選ぶ」とし、何の行動を批判した。なお、何は「投げ捨てたのではなく、落としてしまった」と釈明し、謝罪している。

一方、CCTVは19日、「蘇州マラソンでの“国旗投げ捨て”が物議、国旗を利用して過度な道徳を押し付ける人は愛国とは言えない」と題する論評を掲載。

論評はまず、「ボランティアが何引麗に国旗を無理やり手渡したのは不適切。レースの最後は、全てのランナーにとって非常に重要で邪魔をされるべきものではない。国旗を手渡したことが何引麗のリズムを狂わせたことは明らか。国旗をまとって愛国精神を示してほしかったというのなら、レース後でも全く問題ない」と論じた。

続いて、「一部のブロガーや自メディア(新興メディア)は、何引麗に対して過度な道徳を押し付けているきらいがある」と指摘。「彼らの考えでは、全てのマラソン選手がレース終盤に国旗を掲げるべきで、そうでなければ成績は破棄されるべきだというのか。マラソンは卓球バレーボールと違って途中に休む時間はない。選手は最後の段階で体力は極限に達し、気力だけで戦っている。試合の中でより良い成績を残してこそ、祖国の栄誉となる。パソコンの前でキーボードをたたいているだけの人間は、たとえ国旗にくるまっていたとしても、国のためには少しも貢献していないのだ」とした。

そして、「国旗は民族と国家の精神の象徴。ならば、他人を攻撃するための道具になどしてはならない。自らの職を全うし、国の発展や建設に貢献することこそが本当の愛国だ。スポーツ選手にとっては素晴らしい成績を収めることこそ、愛国なのである」と論じた。

なお、この問題については中国のネットユーザーの大半が何の行動を支持または擁護するコメントを残している。(北田

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携