「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

「独身の日」中国最大のネット通販イベントに日本企業も積極的に参戦―中国メディア

Record China    2018年11月11日(日) 5時50分

拡大

9日、環球網は、中国で恒例の「独身の日」に合わせた通販サイトの大規模な販促キャンペーンに、日本企業も積極的に参戦し、ビジネスチャンスをつかもうとしていると伝えた。

2018年11月9日、環球網は、中国で恒例の「独身の日」に合わせた通販サイトの大規模な販促キャンペーンに、日本企業も積極的に参戦し、ビジネスチャンスをつかもうとしていると伝えた。

記事は、今年で10回目となる11月11日の双11(独身の日)の販促キャンペーンでは、中国のEC最大手のアリババだけで1日の売り上げが前年比15%増となる1934億元(約3兆1700億円)に達する見込みで、これは日本のEC大手・楽天が17年に1年間で売り上げた3兆3900億円に匹敵すると紹介した。

このため、「各企業は『双11』商機に照準を合わせ、知名度アップを狙っている。『双11』で露出が増えれば、口コミが広がって宣伝となり、継続して購入してもらえるからだ。また、大量に売れた商品のデータはマーケティングにも使える。多くの企業は、『双11』でうまくいかなければ、中国市場で生き残れないと考えており、『双11』に対して強い危機感を抱いている」のだという。

記事によると、今年は日本企業も「双11」を非常に重視しているという。伊藤忠商事が出資運営する越境 ECプラットフォーム「豌豆公主」のInagoraは、11日を前に、消費者に大きな影響力を持つネット有名人10人に日本製品のライブ配信を行ってもらい、セール期間中の売上額を昨年の8倍に伸ばす計画だと伝えた。

またユニ・チャームは、素材にオーガニックを使用した高級紙おむつ「ナチュラルムーニー」について、商品特性と優れた使用感を紹介した動画を作成。アリババなどのサイトを通して動画を流し、大量の予約を獲得しているという。

記事は「中国の消費力は、訪日旅行者の『爆買い』に象徴されている。最近では、帰国後にECサイトを通して日本製品を継続購入する中国人が多い。『双11』を通してこの良い循環を促進させたい日本企業は増えており、三越伊勢丹やJTBなども今年から初めて(双11に)参戦する」と伝えた。

記事によると、日本でも『双11』の模倣が出現するようになったという。楽天は今年初めて、「おひとりさまDAY」と名付けた特設サイトを設けたほか、イオンリテールも自身のサイト上で日用品や家電を低価格で販売するという。

しかし記事は、中国では節約の意識が高まってきており、大幅に値下げする「双11」では消費が伸びるものの、旺盛な消費が続くかどうかは定かではないと結んだ。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携