Record China 2012年10月9日(火) 1時27分
拡大
6日、尖閣諸島の国有化に反発する中国当局が、日本人作家や日本関連書籍の出版を禁止したことを受け、台湾の作家が中国紙に「日本の本に八つ当たりをするな」と題した記事を寄稿した。写真は09年8月、上海でサイン会を行った作家の渡辺淳一氏。
(1 / 8 枚)
2012年10月6日、尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化に反発する中国当局が、日本人作家や日本関連書籍の出版を禁止したことを受け、中国紙・南方週末は台湾の作家の寄稿記事「日本の本に八つ当たりをするな」を掲載した。以下はその概要。
【その他の写真】
台湾の台北に「重慶南路」と「[牛古]嶺街」という2つの通りがある。ここは国民党政権の下で戒厳令が敷かれていた時代、書店街として栄えていた。前者は新書を扱い、後者は古本を揃えた。当時の台湾は書籍に対する検閲が厳しく、当局の意に沿わなければ、たとえ印刷中でも差し押さえられることは珍しくなかったが、台湾出版界は勢いを失わず毎年数千もの新書を出版し続けた。
「[牛古]嶺街」にも次から次へと古本が集められた。古本は新書のように検閲することは難しい。全く違うタイトルのカバーをかけてしまえば、当局の検査が入っても一見しただけでは本当の内容までは分からない。店主と顔なじみになれば、中国本土の作家である魯迅、茅盾、巴金、沈从文、老舍など、建前上は存在しないはずの本も手に入れることができた。中台が完全に隔絶された状況の中、「[牛古]嶺街」は中国本土に最も近い場所だったといえよう。
この2つの書店街の存在により、台湾は本当の意味での封鎖を免れた。米国で出版された本もあっという間に翻訳されて売られていたし、日本と1972年に国交を断絶した後も、日本人作家の本が途切れることはなかった。そのおかげで台湾人は外の世界を知る機会を完全に奪われずに済み、広い視野と客観的な見方を維持することができたのである。
どんなに強い怒りがあろうとも、本棚から本が消えるようなことがあってはならない。本は社会にとって最も重要な心の窓口である。その窓を閉じ、人々を何の変化もない環境に閉じ込めても、嫌な相手を痛めつけることにはならない。かえって自らの心を傷つけるだけである。(翻訳・編集/NN)
この記事のコメントを見る
Record China
2012/9/22
2012/10/2
2012/10/8
2012/7/20
2012/5/3
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る