ホーバスジャパン、モンゴルに辛勝 初黒星中国戦に続き完全アウェーに苦しむも意地で勝ち切る 指揮官は選手称える「最後の気持ちが凄く良かった」 02-23 15:57
【フィギュア】四大陸選手権で男女ともメダルなしは18年ぶり ファンは「相当危機感持たないと」 02-23 15:51
島根原発2号機…保安規定を満たす状態復旧 原因は水素濃度計測器の「データ伝送器」中央制御室にデータが送られない状態解消 02-23 15:51
韓国映画「リボルバー」 日本公開控え主演チョン・ドヨンが魅力語る「日本でアフタートークしたい」 02-23 15:51
球速復活へ「多少はバランス崩してもいいから…」 ソフトバンク大関友久がキャンプ中に断行した〝変化〟 02-23 15:49
「星がウワサするから」コン・ヒョジン、自身に対する怒りで涙【ネタバレあり】 02-23 15:41
“IVEの妹分”新人ガールズグループKiiiKiii、個性豊かなイメージを公開…公式サイトが一新 02-23 15:41
アカデミー賞の授賞式を前に ノミネートの『あめだま』制作陣が意気込み語る 02-23 15:41
「ずっと頭に銃を…」ミャンマーの“国際詐欺拠点”の過酷な監禁生活 電気ショックで“拷問”の映像も【サンデーモーニング】 02-23 15:27
松重豊、韓国バラエティーに登場 「孤独のグルメ」ファンのレギュラー陣が大興奮 オタクぶりを発揮 02-23 15:25

日本の若者は「けちけち」が習慣に―中国メディア

Record China    2020年6月1日(月) 21時20分

拡大

中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は1日、「日本の若者は『けちけちすること』が習慣になっている」とする記事を配信した。資料写真。

中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は1日、「日本の若者は『けちけちすること』が習慣になっている」とする記事を配信した。

記事はまず、日本の現代の若者に対する一般的な評価は「低欲望」「仏系」「お金を使いたがらない」であり、1990年代の「消費は美徳」によるクレイジーな爆買いと比べて、「怒りで髪の毛が逆立つほど」のけちけちぶりだとした。

そして、日本政府が心配し、企業やメディアも必死になって消費するよう吹き込んでいるが、日本の若者は心を動かされたり、考え方を変えたりすることはなく、新型コロナウイルスの感染拡大と相まって、収入が減少し、とことん「けちけち」しているとした。

記事は、その例として、日本の若者の自動車離れや海外旅行離れを挙げ、かつて若者の「三種の神器」といわれた「車、酒、海外旅行」のうち車と酒に全く興味を示さない人が増え、日本メディアが街頭で若者に「海外旅行したいか」について尋ねたところ、「行きたくない。パスポートすら持ってない」「生まれてから一度も国を出たことがない」との回答が過半数を占めたとした。

記事は、「けちけちすること」について、日本の若者はけなし言葉とは捉えておらず、むしろ節約や美徳と考えていると指摘。日本メディアの「けちが多い都道府県」投票で、大阪府、愛知県、京都府がトップ3となったが、衝撃を受けたのは、これらの地方の人々が、この評価について、批判や嘲笑といった受け止めではなく、誇りにさえ感じていることだとした。

さらに、現代日本の若者が、不必要なものを拒み、断捨離やミニマムライフを好むのは、外国人からは相当に「けちけち」に見えるようで、中国出身のある女性からは「日本人の友人との食事で割り勘は理解できる。でも私に気がある男性がいつも食事で割り勘を求めてきたり、とても安価な物でも私の代わりに払う気がない」との声も出ているが、そういう声に対しては、心を鬼にして、「けちけちすること」が日本の若者の習慣になっているようだと注意を促すことにしているとした。(翻訳・編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携